第61回全国消費者大会 3月4日にオンライン開催へ

◎「平和で持続可能な未来」テーマに議論

全国各地の消費者団体で組織した大会実行委員会主催の第61回全国消費者大会が3月4日にオンライン開催されることが決まった。3月15日の「世界消費者権利の日」に合わせて開催するもので、今年の統一テーマを「平和で持続可能な未来のために 今、ともに学び行動しよう!」に設定した。大会は3つのセッション「環境・エネルギー」、「消費者政策」、「憲法・人権」で構成し、喫緊の課題を議論していく。関心のあるセッションのみの参加も可能。事前申し込みが必要。参加無料。

今年の全国消費者大会は3月4日(土)9時50分~17時まで。Zoomによるオンライン開催とし、オンライン視聴が難しい方については会場参加も可能とする(事前相談が必要、数名程度を予定)。

第1セッションのテーマは「再生可能エネルギーへの転換~原発と石炭火力は必要なのか~」。気候ネットワーク理事の桃井貴子さんを講師に迎え、いまだに原子力発電と石炭火力発電に依存する日本のエネルギー問題を考え直す。

第2セッションは「SDGs世代の今、消費者としての生き方を考える」をテーマに日本女子大学家政学部の細川幸一教授が講師を務める。昨今の消費者政策の状況や消費者としてのSDGsとの関わり方など幅広い視点で若者の意識や考え方などを解き明かし、現代の消費者としての生き方について考える。

第3セッションは「当事者主権の福祉社会へ」をテーマに、社会学者で東京大学名誉教授の上野千鶴子さんが登場。国家の安全より個人の安全が保障されることが一番大事だという概念である「人間の安全保障」をもとにした福祉社会を作るために、何が必要かを考える。

各セッションとも定員300名。申込者への見逃し配信も用意する。詳細は全国消費者団体連絡会ホームページ参照を。

関連記事

消費者運動年鑑2022

ニッポン消費者新聞最新号発行しました

新着記事

  1. ニッポン消費者新聞2023年1月号
    特集 消費者月間シンポジウム 消費者庁開催 デジタル被害防止策を議論 ~消費者リテラシc
  2. 埼玉県スクショ習慣化キャンペーン
    昨年6月1日に「詐欺的な定期購入商法」の規制が強化された後も、いまだにトラブルが後を絶たないとして、c
  3. 兵庫県立消費生活総合センター
    お試し購入した美容液で皮膚障害を起こすなど「化粧品危害」に関する相談が増加しているとして、兵庫県立消c
  4. 自転車指切断
    ◎NITEが注意呼びかけ 正しい使い方確認を 5月の「自転車月間」にあわせ、NITE(製品評価技術c
  5. スマートフォン
    主要なスマートフォンの4割がプリントアウトした顔写真で画面ロックを解除できたことが、英国消費者団体Wc

記事カテゴリー

トレンドニュース

  1. 全葬連石井時明会長

    2020-1-22

    登録制度導入も視野に 葬祭業めぐり3省庁が情報交換

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連)の石井時明会長は1月21日、同連合会と全日本葬祭業政治連盟の合同c
  2. 全日本葬祭業協同組合連合会

    2020-1-9

    国際葬儀連盟、横浜で6月に世界大会 18年ぶりの日本開催

    今年6月、横浜で世界の葬儀関連事業者が集う世界大会が開催される。主催する「FIAT-IFTA」(国際c
  3. 葬儀事前相談員資格認定試験

    2019-11-20

    葬儀の事前相談員資格認定試験を実施 全葬連

    経済産業大臣認可の「全日本葬祭業協同組合連合会」(全葬連、石井時明会長)は11月18日と19日の両日c
  4. チーズフェスタ2019

    2019-11-12

    チーズフェスタに6千人超、「チー1グランプリ」も決定

    チーズ普及協議会と日本輸入チーズ普及協会は11月10日と11日の両日、東京渋谷区・恵比寿の「エビススc
  5. 全葬連第44回通常総会懇親会

    2019-5-22

    来年の国際葬儀連盟世界大会への準備推進 全葬連

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連、石井時明会長)は5月21日、第44回定期総会を都内で開き、来年6c
ページ上部へ戻る