- Home
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
ブラックフライデーで5人に1人が後悔 事前に返品期日確認を
クリスマスや年末をにらんだ「ブラックフライデー」商戦が迫るのを前に、英国の消費者団体Which?は11月6日、小売事業者の返品可能期間をしっかりと確認しておくよう呼びかけた。売り切れを恐れて衝動買いをしてしまい、後から後c -
健康食品の表示巡りWEBセミナー、15日に 実例交え課題指摘
適格消費者団体のひょうご消費者ネット(神戸市、理事長・鈴木尉久弁護士)が11月15日、景品表示法セミナー「健康食品の表示の現状と問題点について」をWEB会議システムZoomで開催する。現在、全国から参加者を募集中。応募締c -
携帯「頭金0円」に注意を 井上消費者担当大臣が呼びかけ🔓
消費者担当・井上信治大臣は11月9日、閣議後記者会見で携帯電話端末販売の「頭金0円」広告について、消費者に注意を呼びかけた。他店よりも携帯端末が安くなるとは限らないとし、誤認表示の可能性を示唆した。また、食品ロス削減の重c -
全国消費者大会、3月13日開催決定 オンライン形式で
第59回全国消費者大会が来年3月13日(土)に開催されることが決まった。新型コロナの感染状況が見通せない中、今回は万全を期して、テレビ会議システムZoomによるオンライン形式で行う。大会テーマやイベント構成、開催時間などc -
コロナで食事ままならず 米国人の2割がフードパントリー利用
コロナ禍で失職するなどして生活が困窮し、米国人のおよそ5人に1人がフードパントリーやフードバンクを利用していることが11月2日、消費者団体コンシューマー・リポートの最新調査でわかった。約半数がこの1年間に食品提供プログラc -
急変する食環境、ロス削減へ先進技術活用を 都に提言
消費者と事業者でつくる「東京都食品ロス削減パートナーシップ会議」(座長・渡辺達朗専修大学商学部長)は11月6日、2030年度の食品ロス半減(2000年度比)を達成するための提言を取りまとめ、都に提出した。 気候変動c -
コロナ禍も豆乳市場拡大、おうち調理用伸長 業務用も回復基調
日本豆乳協会がまとめた7-9月期の豆乳類生産量は、前年同期比3.5%増の11万3565キロリットルと伸びた。一部、新型コロナウイルス感染症の影響を受けたものの、引き続き市場が拡大していることがわかった。在宅勤務の増加によc -
【豪州】企業に「残念賞」、14年で118件 受賞後に改善も
消費者に損害を与えた製品やサービスを表彰する「ションキー・アワード2020」の発表を前に、主催する豪州消費者団体CHOICE(チョイス)は11月5日、受賞後に問題点が改善された事例を紹介した。高額なクレジットカード手数料c -
高齢期の「住まい」選択のポイント 有料老人ホーム協会が冊子
超高齢社会が進展する中、公益社団法人全国有料老人ホーム協会(東京都中央区)はこのほど、「高齢期の住まい選択のための確認ポイント」をまとめたリーフレットを作成した。高齢者の「住まい」を検討する際に考えておくべき注意点についc -
5割の企業がお客様対応部門に在宅勤務導入 緊急事態宣言下
新型コロナウイルス感染拡大にともなう緊急事態宣言下に、企業がとったお客様対応の実態が明らかになった。 消費者関連専門家会議(ACAP)のアンケート調査によると、5割を超す企業がお客様対応部門(お客様相談室やカスタマc