- Home
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
週末電話相談「健康食品うそほんと?」 全相協が9月に実施
全国消費生活相談員協会は9月7日から東京・大阪・北海道で、週末電話相談110番「健康食品うそほんと?~広告どおりでしたか?~」を実施する。紅麹サプリによる健康被害も発生する中、健康食品に関するトラブルについて幅広く相談をc -
グーグルに24億ユーロ制裁金、欧州司法裁が支持 歓迎の声明
米グーグルが欧州の独占禁止法に違反したとして24億ユーロ(約3800億円)の制裁金を科された問題を巡り、欧州司法裁判所は9月10日、米グーグルの不服申し立てを退け、2017年6月の欧州委員会の命令を支持した。これを受け、c -
昨年度の消費者相談89万件 ネット通販トラブル急増 国セン集計🔒
パイオネット(全国消費生活情報ネットワークシステム)に2023年度の消費者相談が89万件寄せられていたことが8月7日、国民生活センターの発表でわかった。前年度より約9000件の減少だ。ただ、契約当事者では70歳以上の割合c -
【英国】オアシスのチケット高騰問題 消費者団体も実態調査へ🔒
人気ロックバンド、オアシスの再結成ツアーチケットを取り扱ったチケット販売大手「チケットマスター」が消費者法違反の疑いで調査を受けている問題で、英国の消費者団体Which?も9月10日、実態調査に乗り出していることを明らかc -
こども霞が関デー 小学生らエシカル消費や食品ロス削減活動学ぶ🔒
◎消費者庁職員が企画 イヤヤンも1年ぶり登場 夏休みの子どもたちに、幅広く行政施策の取組を知ってもらおうと毎年開催されている「こども霞が関見学デー」。今年も8月7日、8日の2日間、霞が関の行政庁舎を会場に開催された。消c -
くらしフェスタ東京開催へ 10月3日のシンポジウム皮切りに
東京都と都内消費者団体が協働し、10月を皮切りに年間を通じて消費生活に関する各種イベントを展開する東京都消費者月間事業「くらしフェスタ東京2024」のスケジュールが公表された。今年度は「持続可能なやさしい未来へ」をテーマc -
【米国】自動車の触媒コンバーター盗難急増、緊急対策を要望
自動車の排ガス浄化装置「触媒コンバーター」を盗まれる被害が相次いでいる問題で、アメリカ消費者連盟(CFA)は自動車関連団体とともに、国に総合的な緊急対策を要望した。2000年代に製造された車の触媒コンバーターにはプラチナc -
埼玉被害なくす会が「終活」調査 葬儀業界の届出制度導入を提案🔒
特定適格消費者団体として消費者被害の防止と救済活動に取り組むNPO法人埼玉消費者被害をなくす会は昨年実施した「終活」に関する調査結果をまとめ、それをもとにこのほど、担当行政機関や業界団体に対応策や改善点などを要望したことc -
ミツカン、水の意識調査30年 水道水の不満点の変遷を紹介
ミツカン水の文化センターは第30回「水にかかわる生活意識調査」の結果を公開した。この調査は日常生活と水とのかかわりや意識、水と文化などについてアンケートを実施し、啓発活動の基礎資料として広く活用してもらおうという取り組みc -
NACS東日本支部、消費者白書読み解く講座開催 約90人参加
◎消費者庁・柳沢参事官が直近のトラブル傾向を解説 活用呼びかけ 日本消費生活アドバイザー・コンサルタント・相談員協会(NACS)東日本支部は8月23日、消費者庁の柳沢信高参事官を講師に招き、オンライン公開講座「令和六年c