- Home
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
小麦かび毒の規格基準、食安委が認めず 過剰摂取リスク指摘🔓
食品安全委員会は8月27日、小麦に含まれるかび毒、デオキシニバレノール(DON)の規格基準の設定に関する健康影響評価書案を承認した。厚生労働省が示した規格基準「1.0㎎/㎏」については触れず、事実上、評価を避けた形。同省c -
【米国】ルーターの安全性に格差 攻撃受けても遮断しない製品も
米消費者情報誌コンシューマー・リポートがルーター29台を対象としたセキュリティ試験を行った結果、安全性能の低い製品が流通していることがわかった。同誌は「ルーターは家庭内の接続デバイスの入り口の機能を果たす製品。使用していc -
アマゾンで無料の配送料を加算 埼玉被害なくす会が独自に公表
特定適格消費者団体の埼玉消費者被害をなくす会は8月22日、通販サイト「アマゾン・ドットコム」のマーケットプレイス利用者に対し、無料と表示されていた配送料が決済時に加算される事象が発生していたとして、決済状況の確認を呼びかc -
ピクトグラム知ってますか? 主婦会館で30種類を展示
公共交通機関や観光施設などで使われている案内用図記号「ピクトグラム」の展示が、7月1日から主婦会館プラザエフ1階のメインロビーとエレベーター前で行われている。新たに作成されたピクトグラムを含めた主要30種類を紹介し、知っc -
巨大IT規制法案「消費者は注視を」 不十分なら運動視野に🔓
消費者保護の視点から、アマゾンやグーグル、フェイスブックといった巨大IT企業(デジタルプラットフォーム)に対する法規制が検討されていることを受け、全国消費者団体連絡会は8月23日、その課題を探る学習会を開催した。講演したc -
【米国】サプライチェーンの可視化で売上増 CIも賛同
米国のMIT(マサチューセッツ州立大学)スローン経営大学院は8月20日、サプライチェーンを可視化することで消費者の信頼性が高まり、売上も増加するとした調査研究を発表した。各国の消費者団体でつくる国際組織「国際消費者機構(c -
ハウス食品など4社 アレルギー配慮した秋レシピ公開
食物アレルギー配慮商品の普及や啓発活動に取り組むオタフクソース、永谷園、日本ハム、ハウス食品の4社は8月22日、協同開発した秋レシピを各社ホームページで順次公開すると発表した。第3段目となる今回は、秋の行楽シーズンにあわc -
ネット通販の充電式掃除機用バッテリー ダイソン製品で火災
ネットモールで販売されていた純正品でない充電式掃除機用バッテリーパックをダイソン製コードレス掃除機に取り付けたところ、充電中に出火して火災となる事故が相次いでいることがわかった。経済産業省は対象製品の使用の中止を、ダイソc -
自然災害による製品事故に注意 5年前の大雪時は風呂釜爆発
地震による落下物で電気ストーブの電源が入って火事になるなど、自然災害をきっかけとした製品事故が2018年までの10年間に55件起きていることが8月22日、NITE(製品評価技術基盤機構)の調べでわかった。9月1日の防災のc -
通販市場、8兆円規模に ネット通販が牽引
日本通信販売協会(JADMA)は8月21日、通信販売市場の2018年度売上高が前年比8.3%増の8兆1800億円になったと発表した。金額ベースでは前年比6300億円増えた。 引き続きネット通販が拡大を牽引しているとc