カテゴリー:くらし
-
消費者月間特別インタビュー 消費者庁・伊藤明子長官
豊かな未来へ「第4期基本計画」推進 SDGsの取り組みをアピール 食品ロス削減呼びかけ
今年の「消費者月間」は新型コロナウイルス感染症の拡大が消費生活を一変させ、消c
-
大阪府消費生活センターは5月8日、ツイッター公式アカウントを開設した。消費者トラブルに関する情報やくらしの役立つ情報などをタイムリーに発信していく。同センターは「ぜひフォローを!」と呼びかけている。
アカウントは@c
-
京都弁護士会は5月13日から毎週水曜日に新型コロナウイルス関連の消費者被害に関する電話相談を実施する。新型コロナに便乗した悪質商法などの消費者トラブルについて、無料で相談に応じる。
相談日時は毎週水曜日の10時~1c
-
神奈川県は新型コロナウイルス感染症対策の一環として、5月1日から県営の水道料金を10%減額する。経済的負担の軽減と手洗いの徹底を支援する狙い。減額総額は16億円になるという。
対象者は県の給水区域にあたる相模原、厚c
-
ドラッグストア大手マツモトキヨシを装った偽の「マスク入荷メール」が不特定多数に送り付けられているとして、愛知県は4月27日、不審なメールが届いた場合は一切無視するよう呼びかけた。メール内のURLらしきリンク設定にアクセスc
-
全国民に現金10万円を支給する「特別定額給付金」を巡り、携帯電話会社を名乗る詐欺行為が散見されるとして総務省は4月23日、通信4団体に対し、SMS(ショートメッセージサービス)などを通じて利用者に直接、注意喚起するよう要c
-
消費者庁の意識調査によると、今後支出を減らしたい品目について「外食費」と答えた人が42.2%でトップになった。1年前の前回調査と比べて5.3ポイントの増加。一方、原油急落の影響を受けてか、ガソリン・灯油代の負担感が大きくc
-
新型コロナウイルスの影響で収入が激減し、給与ファクタリング被害の拡大が懸念されるとして、福岡県弁護士会は5月1日に無料電話相談を実施する。「高額な手数料を支払わされている」などの被害やトラブルについて、弁護士が対応する。c
-
世界最大の環境運動「アースデー2020」が4月22日に開幕する。1970年の開始から50周年を迎える今回は「気候変動対策」がメインテーマ。新型コロナウイルスの世界的蔓延により会場をオンライン上に移し、ライブ中継やなどのイc
-
総務省は4月17日、光回線サービス「MOTTO光」を提供するもっとサポート(大阪市)に対し、電気通信事業法違反(不実告知など)で指導を行った。同社は自社の相談受付窓口について「消費者安全法に基づいて、民間企業が運営する第c
Pickup!記事
-
ロングランシリーズ テイゲン
◎昭和女子大・八代尚宏特命教授インタビュー
一般ドライバーがマイカc
-
特集
モバイル電池発火多発
経産省、アンカーに行政指導 販売事業者へは初
~52万台をc
-
◎医療機関からの事故情報、5年で923件 国民生活センターが発生状況を分析
医療機関から寄せられるc
-
消費者庁は10月14日、地域の高齢者・障がい者見守り活動を支援する「全国消費者見守りネットワーク連絡c
-
電気通信サービスの市場環境の変化に伴い、新たな消費者トラブルの発生が予想されることを踏まえ、総務省はc
記事カテゴリー