カテゴリー:くらし
-
故人の遺品整理を専門業者に依頼する「遺品整理サービス」を巡り、総務省が実態調査をおこなった。業界を規制する「業法」がなく情報が限られる中、契約トラブルなどの問題点について実態を把握するのが狙い。調査では、3割を超す事業者c
-
今年で発足28年を迎える「証券取引等監視委員会」(SESC、長谷川充弘委員長)は、このほど第10期中期活動方針をまとめ、「高齢者を含む多様な投資者の保護」など、「網羅的」で「機動的」な「深度ある」監視活動を推進していくこc
-
厚生労働省は3月16日、薬害についての資料を展示する「薬害の歴史展示室」を独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA)に開設すると発表した。3月30日に公開を始める。入場無料。
薬害に関する展示パネルのほか被害者c
-
全国の弁護士有志で結成したサクラサイト被害全国連絡協議会は3月17日から19日にかけて、26都道府県の28地域で「全国一斉サクラサイト等被害撲滅110番」を実施する。有名人などになりすまして高額な有料メールを勧誘するサクc
-
消費者の権利を訴える世界的イベント「世界消費者権利デー」が3月15日に実施された。今年のテーマは「持続可能な消費者(Sustainable Consumers)」。世界各地でイベントが実施され、SNSでも各団体の決意表明c
-
NPO法人日本エステティック機構と一般社団法人日本エステティック振興協議会は3月10日、「エステティックサロンにおける新型コロナウイルス対応ガイドライン」を公表した。経済産業省の要請を受けて振興協議会が策定したもの。肌にc
-
東京消防庁は3月10日、たばこが原因で発生した火災により、昨年は35人が死亡したと発表した。同庁は寝たばこの危険性を指摘し、「特に飲酒後の寝たばこは火災の発見が遅れるおそれが高く、非常に危険な行為だ」と注意を呼びかけた。c
-
現在も特性が明確ではなく、試験実施も不可能な新型コロナウイルスに対し、あたかも予防効果があるかのように謳って健康食品やイオン発生器、空気除菌剤などを販売していた30業者・46商品に対し、消費者庁は3月10日、当該事業者にc
-
東京弁護士会の災害対策・東日本大震災等復興支援委員会は3月6日、新型コロナウイルスに関する生活トラブルQ&Aを作成した。「会社から『自宅待機その間給料なし』と言われた」、「イベントが中止となり主催者から返金できないと言わc
-
施行から14年目となり、見直しが求められていた公益通報者保護法の改正案が3月6日、ようやく閣議決定された。今国会での成立が予定されている。かんぽ生命など事業者の不正が後を絶たない中、早期是正して被害防止を図ることが目指さc
Pickup!記事
-
オーストラリアの消費者団体CHOICEが実施した商品テストで、「SPF50+」の表示のある日焼け止めc
-
◎サービス系伸長、オンラインゲーム縮小
経済産業省がまとめた2024年度の国内BtoC EC(消費c
-
◎特商法の罰則強化と法執行を「意見」 DPFにも広告の調査確認求める
「ゴキブリが出た」「部屋の鍵c
-
全国の警察が把握した特殊詐欺のことしの上半期認知件数は1万3213件で、前年同期から4256件増えたc
-
特集
地方消費者行政強化交付金
来年度以降も継続 概算要求に25.5億円
~相談員確保c
記事カテゴリー