PL対策推進協、シンポジウムでリコール制度の改善案提起へ

一般社団法人PL対策推進協議会は、リコールによる事故の未然防止が品質保証分野での重要取り組みとなっていることを踏まえ、定期的にリコール対策セミナーを開催していく。海外との比較により日本の制度の特徴を示し、改善点を提示する。2月、3月と連続セミナーを開催し、4月に実効性あるリコール制度へ向けたシンポジウムを都内で開催する。

同協議会は、PL対策をはじめリコールの研究とその実施方法など検討しているPL研究学会の協力団体。2月10日と3月2日に「リコール対策セミナー」を開き、その成果を踏まえて4月17日、具体的改善提案などを検討するシンポジウムを開催する。

同協議会によると、今年はPL法施行25周年。自主回収などのリコール対応が事故の未然防止と品質保証分野での重要課題に浮上し、国際的にもデジタル社会の進展を踏まえた新しいリコール制度の創設が提起されるようになったという。自動車や食品など各分野でのリコール件数の増加傾向をはじめ、リコール未対応製品による重大製品事故も年間100件規模で発生し続けており、消費者団体もリコール関連法の整備や基準の見直しなどを要求するなどしている。

同協議会では、2月、3月のセミナーでOECD(経済協力開発機構)など世界のリコール制度の動向などを報告、日本の「リコールハンドブック」の課題についても検討する。問い合わせはPL対策推進協事務局(電話:050・6865・5180、FAX:03・3962・5515)まで。

関連記事

消費者運動年鑑2022

ニッポン消費者新聞最新号発行しました

新着記事

  1. U.S. PIRG
    米国の航空業界は2022年、コロナ後としては初めて通常の旅行が楽しめる年となったが、航空会社への消費c
  2. 国土交通省
    国土交通省は経済産業省と連携し、4月に「再配達削減PR月間」を展開する。物流の「2024年問題」が差c
  3. 公益科学センター
    米食品大手クラフト・ハインツが販売する子ども用ランチセット「ランチャブルズ」が今秋にも学校給食プログc
  4. NCL
    シリコンバレー銀行の経営破綻により米国で金融システム不安が高まっている問題で、米消費者団体ナショナルc
  5. 消費者庁徳島オフィス
    徳島県におけるエシカル消費(倫理的消費)の2022年度認知度は58.8%で、昨年度から4.9ポイントc

記事カテゴリー

トレンドニュース

  1. 全葬連石井時明会長

    2020-1-22

    登録制度導入も視野に 葬祭業めぐり3省庁が情報交換

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連)の石井時明会長は1月21日、同連合会と全日本葬祭業政治連盟の合同c
  2. 全日本葬祭業協同組合連合会

    2020-1-9

    国際葬儀連盟、横浜で6月に世界大会 18年ぶりの日本開催

    今年6月、横浜で世界の葬儀関連事業者が集う世界大会が開催される。主催する「FIAT-IFTA」(国際c
  3. 葬儀事前相談員資格認定試験

    2019-11-20

    葬儀の事前相談員資格認定試験を実施 全葬連

    経済産業大臣認可の「全日本葬祭業協同組合連合会」(全葬連、石井時明会長)は11月18日と19日の両日c
  4. チーズフェスタ2019

    2019-11-12

    チーズフェスタに6千人超、「チー1グランプリ」も決定

    チーズ普及協議会と日本輸入チーズ普及協会は11月10日と11日の両日、東京渋谷区・恵比寿の「エビススc
  5. 全葬連第44回通常総会懇親会

    2019-5-22

    来年の国際葬儀連盟世界大会への準備推進 全葬連

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連、石井時明会長)は5月21日、第44回定期総会を都内で開き、来年6c
ページ上部へ戻る