カテゴリー:くらし
-
大阪府消費生活センターと消費者・事業者団体などが連携して主催する「大阪府消費者フェア2019」が11月2日に開催される。食やくらし、環境に関する情報発信のほか、手づくり・あそびコーナー、シール集め、お楽しみ抽選会といったc
-
米消費者情報誌コンシューマーリポートが、台所での火事ややけどの事故を防ぐポイントを伝授。その6か条とは――。
1)調理中は台所から離れない
2)着衣着火を防ぐため、ゆったりした衣服を着ない
3)子どもをc
-
全国清涼飲料連合会(全清飲)は11月の1カ月間、自販機横に設置している「空容器リサイクルボックス」の協働回収モデル事業を実施する。20社が参加し、回収の効率化やリサイクル率の向上、人手不足対策、容器の散乱防止効果などを検c
-
消費者庁は10月17日、「令和元年度地方消費者行政の現況」についての調査結果を発表。地方の消費者行政予算の総額は約177億円で前年度より約7億円増加したことを明らかにした。国からの交付金などが約5億円減少した一方、自主財c
-
日本列島に猛烈な雨をもたらした台風19号の被災者を支援するため、日本司法書士会連合会は10月17日、災害時無料電話相談を開始した。新たにフリーダイヤルを開設し、司法書士が法律問題の解決に向けたアドバイスを行う。
「c
-
埼玉県は10月15日、ソファーなどの通信販売を行う「NEW株式会社」(春日部市)が不当な取引行為を行っていたとして、条例に基づき、調査結果の概要を公表した。消費者被害の拡大を防ぐための措置で、県には「クレジットカード決済c
-
地域に密着し、遺族に寄り添う、そんな相互扶助の事業展開を目指す全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連・石井時明会長)は10月9日、300人を超す連合会所属員が参加し、「第64回全国大会」を富山市で開いた。今年は「北陸・富山でc
-
日常生活の中で起きた高齢者の事故により、2018年までの5年間に36万人以上が救急搬送されたことが東京消防庁の調べでわかった。転倒してけがをする事故が全体の約8割を占め、昨年は5万8000人以上が「ころぶ」事故で救急搬送c
-
広告や表示の落とし穴について考える2019年度京都消費者問題セミナーが10月16日、京都市内で開催される。公正取引委員会から講師を迎え、最近の広告表示の傾向や注意ポイントについて学ぶ。参加無料・申し込み不要。主催は京都府c
-
公益社団法人全国消費生活相談員協会(全相協)は、10月中の土日電話相談「消費者トラブルなんでも110番」を10月5日からスタートさせた。全相協では毎土日に「週末電話相談」を開設しているが、「消費者トラブルなんでも110番c
Pickup!記事
-
特集
機能性食品データ情報公開訴訟
最高裁、消費者勝訴 原審への差し戻し命じる
~「公c
-
米食品大手ゼネラルミルズは6月17日、2026年夏までに、米国内の小中学校に提供するシリアルと食品かc
-
米テキサス州のグレッグ・アボット知事が修理権法案に署名し、成立したことを受け、複数の消費者団体が歓迎c
-
「家庭教師のトライ」を運営するトライグループ(東京)はオンライン教材で水俣病を「遺伝する」と誤表記しc
-
消費生活関連の専門家団体「日本消費生活アドバイザー・コンサルタント・相談員協会」(NACS)は6月、c
記事カテゴリー