カテゴリー:くらし
-
第二東京弁護士会の消費者問題対策委員会は、1月24日に電話相談「医療過誤・薬害110番」を開催する。医師の処置や薬の副作用などの問題について、医療過誤・薬害問題に熟知した弁護士が無料で相談に応じ、アドバイスを行う。電話相c
-
愛知県で1月27日から、通訳を介した外国人向け消費生活相談が開始される。実施するのは公益財団法人愛知県国際交流協会が運営する「あいち多文化共生センター」(名古屋市中区)。月1回(第4月曜日)、対面形式で行い、1日当たり4c
-
2月1日から、詰め替え容器を持参してガソリンを購入する場合、本人確認が必要となる。適正な使用を徹底するため、運転免許証やマイナンバーカードなどの提示を求められるほか、使用目的の確認も行われる。ただし、ガソリン車への給油はc
-
東京都消費者被害救済委員会事務局は、エキストラ応募後に結んだレッスン契約に絡んで発生した消費者紛争について、東京都知事が同被害救済委に解決を付託したと発表した。解決を申し立てたのは20代男性。相手方は映画出演のレッスン契c
-
世界的な異常気象や山林火災、巨大台風の発生要因として気候変動の影響が叫ばれる中、埼玉県環境科学国際センターはこのほど、県内における2018年の二酸化炭素濃度が観測史上最高を更新したと発表した。観測開始からの濃度増加率は世c
-
日本損害保険協会が外国人向け交通事故防止啓発ツールを作成した。チラシや冊子を通じて、外国人に多い出会いがしらの事故や右直事故などに注意を呼びかける。
在留外国人用啓発ツールとして「交通事故防止啓発チラシ」を英語・中c
-
神奈川県は来週から、河川流域で小型ドローンを飛ばし、空からプラスチックごみを監視する試行事業を開始する。監視を強化し、プラごみの海への流出を阻止する狙い。大量のごみを発見した場合は、賛同企業や地元ボランティア団体と連携しc
-
今年6月、横浜で世界の葬儀関連事業者が集う世界大会が開催される。主催する「FIAT-IFTA」(国際葬儀連盟)は90カ国が加盟する葬祭事業者の唯一の国際組織。全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連、石井時明会長)の北島廣副会c
-
創設10周年を迎えた消費者庁。同庁は「今後の10年を見据え、社会経済の変化に伴う新たな課題に適切に対応していくために必要となる事業」の実施へ向け四つの重点事項を掲げているが、12月20日、その裏付けとなる同庁の来年度一般c
-
腕、脚、ワキ毛などを除去する「除毛剤」を使って皮膚障害を被ったという危害情報が急増していることが国民生活センターの調査及びテスト結果でわかった。被害者の7割が通信販売の「定期購入」で購入させられており、販売方法にも問題がc
Pickup!記事
-
ロングランシリーズ テイゲン
◎昭和女子大・八代尚宏特命教授インタビュー
一般ドライバーがマイカc
-
特集
モバイル電池発火多発
経産省、アンカーに行政指導 販売事業者へは初
~52万台をc
-
◎医療機関からの事故情報、5年で923件 国民生活センターが発生状況を分析
医療機関から寄せられるc
-
消費者庁は10月14日、地域の高齢者・障がい者見守り活動を支援する「全国消費者見守りネットワーク連絡c
-
電気通信サービスの市場環境の変化に伴い、新たな消費者トラブルの発生が予想されることを踏まえ、総務省はc
記事カテゴリー