カテゴリー:くらし
-
スポーツジムやフィットネス、パーソナルジムやヨガ教室など、運動・指導を提供するサービス契約をめぐるトラブルが、全国の消費生活センターに急増している。痩身効果が強調されているためか相談者の7割が女性だ。40歳代を中心に10c
-
東京都内の消費生活センターに寄せられた今年度上半期の高齢者相談(60歳以上)は2万1393件で、前年同期比4.2%増加した。「化粧品」や「健康食品」の定期購入に関する相談が引き続き増加していることなどが要因。また、悪質性c
-
ウクライナやガザでの戦争長期化や、日本での能登半島地震の被災者救済が遅れる中、62回目となる「全国消費者大会」が3月9日、Zoomによるオンライン形式で開催される。国内外で消費生活を揺るがす大激動情勢が押し寄せていることc
-
ネイルアートやまつ毛エクステンションなどを行う美容サロン「ディーヴァ、ラッシュ&ネイルズ」(Selegie地区)に対する苦情が相次いでいるとして、シンンガポール消費者協会(CASE、メルビン・ヨン会長)が消費者に注意を呼c
-
日本産業協会(矢島良司会長)は2月1日、2023年度消費生活アドバイザー資格試験の最終合格者を発表した。今年度は415人(前年度比63人減)が合格し、最終合格率は27.1%(前年度比2.9ポイント低下)となった。合格率がc
-
◎一方で不適正事業展開の10社を削除
消費者経営に関する優れた取組を実践する事業者を表彰する「消費者志向経営優良事例表彰」の令和5年度選定事業者が1月23日、消費者担当・自見英子大臣により発表された。大臣賞1社、特別表c
-
◎個別裁判の進捗状況も紹介
能登半島地震の被災者救済が重大な消費者課題となっている中、消費者被害の未然・拡大防止と被害者救済活動に取り組む消費者団体、弁護士・司法書士および消費生活相談員などで構成する「消費者法ニュースc
-
自見大臣参加、「消費者の気付きを事業展開に活かしてほしい」と期待表明
公益社団法人消費者関連専門家会議(ACAP) は1月26日、日本理化学工業の大山社長を招き、「2024年新春講演会」を都内で開催。同社はダストレスチc
-
◎引越安心マークの活用も呼びかけ
引越の依頼が集中する3月を前に、国土交通省や全日本トラック協会が引越時期の分散を呼びかけている。近年の運送業界での人手不足を背景に、混雑時期には例年、「希望日にあう事業者が見つからないc
-
■遺族の声支えに10年以上の取り組み 後半は自動車用緊急脱出ハンマーを解説
主婦連合会は1月24日、学習会「『標準化』って何?もっと知りたいその役割!」を会場とオンラインで開催し、主婦連が提案したISO規格「消費者事故c
Pickup!記事
-
オーストラリアの消費者団体CHOICEが実施した商品テストで、「SPF50+」の表示のある日焼け止めc
-
◎サービス系伸長、オンラインゲーム縮小
経済産業省がまとめた2024年度の国内BtoC EC(消費c
-
◎特商法の罰則強化と法執行を「意見」 DPFにも広告の調査確認求める
「ゴキブリが出た」「部屋の鍵c
-
全国の警察が把握した特殊詐欺のことしの上半期認知件数は1万3213件で、前年同期から4256件増えたc
-
特集
地方消費者行政強化交付金
来年度以降も継続 概算要求に25.5億円
~相談員確保c
記事カテゴリー