カテゴリー:くらし
-
一般社団法人PL対策推進協議会(渡辺吉明会長)は4月27日、都内で「第4回PL対策シンポジウム2023」を開催した。「超スマート社会における安全・安心」をテーマに、PL(製造物責任)制度の運用状況やデジタル時代の製品トレc
-
消費者月間特別インタビュー
◎情報発信多様化、「消費者に直接届ける」
今年の消費者月間のテーマは「デジタルで快適、消費生活術~デジタル社会の進展と消費者のくらし~」。コロナ禍で導入が促進されたデジタルツールを消費者はc
-
訪問してきた悪質事業者に所有不動産を買いたたかれる深刻な高齢者被害が多発していることから、第二東京弁護士会の消費者問題対策委員会は5月15日、無料電話相談「高齢者の不動産買取被害110番」を実施する。弁護士が無料で相談にc
-
日本ヒーブ協議会は4月21日、会場参加とオンライン参加の併用で今年度定時総会と記念公開講演会を開催、今年度の活動方針を決めた。総会では代表理事に中村尚美さん(日新製糖)が再任され、今年の45周年へ向けた取組体制が整った。c
-
消費者月間特別インタビュー
◎新法・改正法の周知徹底推進 多様性重視、地域見守り支援
5月は「消費者月間」。消費者・企業・行政が消費者問題の重要性を確認し合う「期間」として設定されている。今年のテーマは「デジタルで快c
-
エステサロンでのHIFU(ハイフ)施術でやけどや神経障害などの事故が相次いでいる問題で、経済産業省は4月19日、エステティック関連業界と協力し、施術の危険性についてサロン事業者に注意を呼びかけた。これにあわせ、エステ9団c
-
◎「伝える責任」と「知る権利」を議論
一般社団法人PL対策推進協議会は4月27日、東京で「第4回PL対策シンポジウム2023」を開催する。「超スマート社会における製品の安全~伝える責任と知る権利~」をテーマにし、研究者c
-
◎消費者が電気を作る時代 行動呼びかけ
3月15日の世界消費者権利デーにあわせ、全国消費者団体連絡会(全国消団連)と全国消団連国際活動専門委員会は共催で、記念学習会を開いた。テーマは国際消費者機構(CI)が設定した「クc
-
◎特定商取引法執行強化へ「不断の見直し」求める
消費者委員会(後藤巻則委員長)は3月28日、消費者庁が示した消費者基本計画工程表の改定素案について意見を提出。改定素案には「重点項目」として14施策が挙がっている。消費者c
-
北海道が実施した消費生活モニターアンケートによると、全体の2割の人が通信販売トラブルに遭った経験を持つことがわかった。エシカル消費(倫理的消費)については6割以上の人が「言葉を知らなかった」と回答した。道は調査結果を今後c
Pickup!記事
-
米国の消費者団体CFA(アメリカ消費者連盟)は10月22日、自動車保険および住宅保険の大手企業幹部がc
-
◎12ポストを兼務 「精一杯努める」
高市内閣発足から一夜明けた10月22日、黄川田仁志消費者担当c
-
家電リサイクル法に基づきリサイクルが義務付けられている廃家電4品目をめぐり、家電製品協会とSGホールc
-
エスカレーター利用時に転倒などの事故で救急搬送される人が年間約1400人いることから、東京都は10月c
-
英会話教室「NOVA」の入会キャンペーンにおいて不当な表示を行ったとして、消費者庁は10月17日、教c
記事カテゴリー