カテゴリー:くらし
-
東京都消費生活総合センター(飯田橋)は9月5日と6日、無料特別相談「多重債務110番」を実施する。弁護士、司法書士、生活再生の専門家が対応する。同センターは「債務問題は専門家に相談することで必ず解決できる」とし、一人で悩c
-
日本消費者連盟共同代表・マーティン・フリッドさんインタビュー
◎エッセー本「鵜の目鷹の目」発行、消費者に国境なし
「日消連(NPO法人日本消費者連盟)の共同代表に就任して、2つの責任を痛感しています。一つは、50年以c
-
◎新規予算要求に「デジタル広告の不当表示の監視・排除」
社会のデジタル化が推進される中、8月30日、消費者庁は2023年度予算の概算要求額を発表した。今年度予算に比べ24.8%増の146.4億円。ここにはデジタル庁に一c
-
使い捨てのクリーニング衣類用カバーのリサイクルを目指し、福岡県と県リサイクル総合研究事業化センターは7月21日から、県内14店舗で店頭回収する実証事業を開始した。回収した衣類用カバーは再生樹脂にペレット化し、原料として売c
-
アウトドアや防災グッズとして使われるリチウムイオン電池内蔵の充電式ライトで発火事故が起きていることが、NITE(製品評価技術基盤機構)の調査でわかった。他製品のACアダプターで充電してしまい、過充電により発火する事故も報c
-
国民生活センターが2002年4月に開設した情報収集コーナー「消費者トラブルメール箱」が7月31日をもって運用停止となったことがわかった。20年以上に渡って消費者からトラブル情報を収集し、注意喚起などに役立ててきた。直近でc
-
東京都消費者月間にあたる10月を中心に様々なイベントが行われる「くらしフェスタ東京2022」の開催内容が公表された。長引く新型コロナ感染拡大の影響を受け、今年もオンライン中心の開催となったが、今回は新たに親子で楽しめるワc
-
害虫・害獣駆除サービスの高額請求トラブルが相次いでいるとして、兵庫県立消費生活総合センターは8月4日、「ひょうご消費者トラブル情報」を発行して注意を呼びかけた。2021年度の県内苦情件数は121件(20年度は79件)にのc
-
国内の消費者間電子商取引(CtoC-EC)の2021年市場規模が前年比12.9%増の2兆2121億円(推計)に拡大したことが、経済産業省の調査でわかった。コロナ禍に家の中を整理する「断捨離」が見直され、それに伴う出品が増c
-
生活クラブ連合会(東京都新宿区)は8月1日から、東京と神奈川の計3店舗で液体石けん類の量り売りを開始した。利用方法はシンプルで、持参した容器に液体を詰めて計量し、あとはレジで清算するだけ。プラスチックの削減につながるだけc
Pickup!記事
-
内部通報したことを理由に従業員を解雇や懲戒処分にした個人、法人に刑事罰を科すことを盛り込んだ改正公益c
-
◎消費者スマイル基金主催 4日まで参加者募集
消費者団体訴訟の支援に取り組む認定NPO法人消費者スc
-
6歳未満の子どもが住宅のベランダ、窓などから転落死する事故が1993~2024年の32年間に全国で1c
-
特集
機能性食品データ情報公開訴訟
最高裁、消費者勝訴 原審への差し戻し命じる
~「公c
-
米食品大手ゼネラルミルズは6月17日、2026年夏までに、米国内の小中学校に提供するシリアルと食品かc
記事カテゴリー