カテゴリー:くらし
-
10月20日に特定適格消費者団体に認定された「消費者支援ネット北海道」(ホクネット)と適格消費者団体に認定された「消費生活ネットワーク新潟」(ネット新潟)への認定書交付式が11月16日、消費者庁で開かれた。若宮健嗣消費者c
-
日本弁護士連合会(日弁連)はこのほど、消費者裁判手続特例法の見直しへ向けた消費者庁検討会報告書について意見書を発表。慰謝料の一部が損害賠償の範囲に含められることや新しい指定法人制度の設置、和解制限の緩和などについて賛成をc
-
愛知県は11月15日、携帯電話サービスに関するアンケート調査結果を発表した。国が利用状況に合った料金プランの選択を呼びかける中、調査では2割の人がデータ通信量を把握していなかったほか、2割近くの人が利用中のプランについてc
-
主婦連合会(河村真紀子会長)は11月11日、金子総務大臣、若宮消費者担当大臣、伊藤消費者庁長官、後藤消費者委員会委員長に、通信サービス分野における消費者保護策の強化を求める要望書を提出した。電話勧誘拒否登録制度や裁判外紛c
-
公益社団法人日本消費生活アドバイザー・コンサルタント・相談員協会(NACS)が10月の土日に実施した「ネット取引なんでも110番」に161件の相談が寄せられたことがわかった。NACSが概要速報版を発表した。代金を指定個人c
-
東京消防庁は11月4日、リチウムイオン電池から出火する火災が今年すでに90件起きているとして注意を呼びかけた。誤使用が原因の火災が目立ったほか、安く販売されている非純正バッテリーによる事例や一般ごみとして廃棄したためごみc
-
長期使用製品安全点検制度の「特定保守製品」に指定されている石油給湯機と石油風呂釜の2製品について、2016~20年までの5年間に43件の経年劣化事故が発生していることが10月28日、NITE(製品評価技術基盤機構)の調べc
-
SNSをきっかけとした消費者トラブルが10~20歳代の若者の間で増加していることから国民生活センターは11月4日、相談事例を公表して注意を呼びかけた。副業サイトや出会い系サイト、商品販売サイトなどへ誘導されて被害に遭うケc
-
消費者志向経営に取り組むことを企業が自主宣言する「消費者志向自主宣言」の取り組みについて、消費者庁は9月における新規自主宣言事業者が8社だったと発表した。これで消費者志向自主宣言事業者は合計237社になった。昨年に比べてc
-
国民生活センターは11月4日、新型コロナウイルス感染症の検査キットに関する深刻相談が各地消費生活センターに寄せられていることを明らかにした。「検査キットでは陰性なのに保健所の検査で陽性となった」「検査キットの検体が送れなc
Pickup!記事
-
ロバート・F・ケネディ・ジュニア保健福祉長官のキャンペーンに追随し、クラフト・ハインツやペプシコなどc
-
東京都消費生活総合センターに寄せられた2024年度の相談件数は前年度比5.6%増の2万8126件(速c
-
◎元食品表示Gメン 長期視点の出口戦略の必要性を指摘
米価の高騰が続く「令和の米騒動」を巡り情報がc
-
自動車世界大手ステランティスの英国法人が、タカタ製エアバッグを搭載するシトロエンC3やDS3などの全c
-
◎「学びを実社会につなげる内容」と高く評価
消費者教育支援センター主催「消費者教育教材資料表彰20c
記事カテゴリー