リチウムイオン電池の火災に注意 今年すでに90件 都内

東京消防庁は11月4日、リチウムイオン電池から出火する火災が今年すでに90件起きているとして注意を呼びかけた。誤使用が原因の火災が目立ったほか、安く販売されている非純正バッテリーによる事例や一般ごみとして廃棄したためごみ収集車から出火する事例などがあった。同庁は適正使用・適正廃棄を呼びかけている。

同庁によると、リチウムイオン電池の火災は年々増加傾向にあり、2020年までの5年間で399件発生していた。今年は9月末時点ですでに90件(前年は年間98件)起きていて、このまま推移すると前年を上回る可能性があった。これとは別に、リチウムイオン電池によるごみ収集車の火災も増加傾向にあり、2020年までの5年間に56件、今年は9月末時点で15件(前年は年間14件)起きていた。

製品別の火災件数はモバイルバッテリー(95件)、ノートパソコン(38件)、携帯電話機(55件)、コードレス掃除機(25件)、電動工具(14件)、タブレット(14件)、LEDライト(14件)など。誤使用ではバッテリー交換時の穴あけ、分解、充電方法の誤り、非純正バッテリーの使用、落下、水没などがみられ、「コードレス掃除機用バッテリーパック(非純正品)を充電中に出火した」「他社製品の充電器で充電中に電動モップが出火した」などの火災が起きていた。

同庁は▽メーカー指定の充電器や純正バッテリーを使う▽接続部が合致するからといって、充電電圧を確認せずに使用するのはやめる▽膨張、異音、異臭など異常が生じたものは使用しない――よう呼びかけるとともに、「廃棄する際は一般ごみではなく、事業団体が回収するリサイクルに出してほしい」としている。

関連記事

消費者運動年鑑2023

ニッポン消費者新聞最新号発行しました

新着記事

  1. 全日本トラック協会Gマーク制度
    国土交通省は12月17日、全日本トラック協会の「Gマーク(安全性優良事業所)」認定により、2024年c
  2. 国民生活センター
    ◎迅速解決3カ月めざす 制度の活用も呼びかけ 早期に消費者紛争を解決する国民生活センターの「ADRc
  3. キユーピーマヨネーズ100周年
    キユーピーは12月2日、2025年に「キユーピー マヨネーズ」が発売100周年を迎えるにあたり、記念c
  4. 太陽光パネル
    米シカゴ市のブランドン・ジョンソン市長は1月3日、市所有のすべての建物とその運営を100%再生エネルc
  5. 主婦連衣料部学習会
    主婦連合会衣料部は12月4日、主婦会館プラザエフで学習会「実は、革ってサステナブル」を開き、原材料かc

記事カテゴリー

トレンドニュース

  1. 全葬連石井時明会長

    2020-1-22

    登録制度導入も視野に 葬祭業めぐり3省庁が情報交換

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連)の石井時明会長は1月21日、同連合会と全日本葬祭業政治連盟の合同c
  2. 全日本葬祭業協同組合連合会

    2020-1-9

    国際葬儀連盟、横浜で6月に世界大会 18年ぶりの日本開催

    今年6月、横浜で世界の葬儀関連事業者が集う世界大会が開催される。主催する「FIAT-IFTA」(国際c
  3. 葬儀事前相談員資格認定試験

    2019-11-20

    葬儀の事前相談員資格認定試験を実施 全葬連

    経済産業大臣認可の「全日本葬祭業協同組合連合会」(全葬連、石井時明会長)は11月18日と19日の両日c
  4. チーズフェスタ2019

    2019-11-12

    チーズフェスタに6千人超、「チー1グランプリ」も決定

    チーズ普及協議会と日本輸入チーズ普及協会は11月10日と11日の両日、東京渋谷区・恵比寿の「エビススc
  5. 全葬連第44回通常総会懇親会

    2019-5-22

    来年の国際葬儀連盟世界大会への準備推進 全葬連

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連、石井時明会長)は5月21日、第44回定期総会を都内で開き、来年6c
ページ上部へ戻る