カテゴリー:くらし
-
兵庫県立消費生活総合センターは6月8日、県内で新型コロナのワクチン詐欺が発生しているとして注意を呼びかけた。高齢者を狙い金銭や個人情報をだまし取る手口とみられ、男が突然自宅にやってくる事例も寄せられた。同センターは「ワクc
-
10代、20代の若者に情報商材や暗号資産(仮想通貨)のトラブルが増加していることを重視し、国民生活センターは6月3日、被害防止への注意を呼びかけた。来年4月からの成年年齢引下げに向けた被害防止キャンペーンの第2弾となる。c
-
高校生がエシカル消費の取り組みを発表する「エシカル甲子園2021」(徳島県教育委員会・徳島県主催)の参加校募集が6月8日、始まった。3回目となる今回は、海外の高校と連携した取り組みを対象とする「グローバル枠」(1校)を新c
-
家庭で利用する据置型蓄電池(家庭用蓄電池)に関する相談が2019年度以降急増、年間1300件を超えていることが国民生活センターの調査でわかった。家庭用蓄電池は災害時に役立つが、「余剰電力買取制度」と「再生可能エネルギーのc
-
6月9日に参議院本会議で特定商取引法と預託法の改正案が可決・成立した。1年以内の施行となるが、契約書面の電子化については要件設定のために2年間の検討期間が決められた。消費者団体は、改正内容を一定評価する一方、契約書面などc
-
消費者庁はこのほど発表した「令和3年版消費者白書」で2020年の消費者被害・トラブル額は既支払額で推計約3.8兆円と依然高額であるとした。全国の消費生活センターへの相談件数は93万件で横ばい。販売購入形態別では「インターc
-
千葉県や県警、日本損害保険協会千葉損保会などで作る「千葉県自動車盗難等防止対策協議会」は6月7日、県内の自動車盗難認知件数が全国ワースト3位と被害が高止まりしているとして、啓発チラシ・ポスターを通じて盗難防止対策を呼びかc
-
1961年11月30日、約120人が集まって誕生した北海道消費者協会(札幌市)が創立60周年を機に記念事業を展開していく。新たな時代に対応した取り組みを進める方針で、若い世代との連携にも注力していく。
同協会は、日c
-
調理時間を短縮できるなどとして人気が高い圧力鍋について、やけど事故が相次いでいるとして、消費者庁が注意を呼びかけている。ふたが外れて内容物が噴き出たり、鍋がコンロから落ちたりする事故が目立ち、治療期間が1カ月以上となるケc
-
特定適格消費者団体の埼玉消費者被害をなくす会(さいたま市)は現在、給与ファクタリング事業者ZERUTA(東京都新宿区)に対する被害回復訴訟(共通義務確認訴訟)の第二段階手続きを実施している。この手続きに参加すると、既払いc
Pickup!記事
-
米食品大手ゼネラルミルズは6月17日、2026年夏までに、米国内の小中学校に提供するシリアルと食品かc
-
米テキサス州のグレッグ・アボット知事が修理権法案に署名し、成立したことを受け、複数の消費者団体が歓迎c
-
「家庭教師のトライ」を運営するトライグループ(東京)はオンライン教材で水俣病を「遺伝する」と誤表記しc
-
消費生活関連の専門家団体「日本消費生活アドバイザー・コンサルタント・相談員協会」(NACS)は6月、c
-
全国消費生活相談協会は毎週土、日曜日に実施している週末電話相談で受けた代表的な相談例をまとめた冊子「c
記事カテゴリー