カテゴリー:くらし
-
企業の消費者対応部門の担当者などで構成する公益社団法人消費者関連専門家会議(ACAP・村井正素理事長)は、新型コロナウイルス感染防止対策への「緊急事態宣言」のもと、会員企業の取組状況について緊急アンケート調査を実施。「おc
-
経済産業省が主催する第14回製品安全対策優良企業表彰の受賞企業が2月12日、発表され、最高賞となる経済産業大臣賞にパナソニック・アプライアンス社ランドリー・クリーナー事業部(滋賀県草津市)、マツ六(大阪市)、大一電化社(c
-
実在する有名メーカーのサイトを模倣した偽サイトに関するトラブルが発生しているとして、愛知県は2月25日、注意を呼びかけた。昨年4月から今年1月にかけて県内窓口に「有名メーカーの家具や家電製品、人気の家庭用ゲーム機を注文しc
-
東京都消費生活総合センターは3月1日、2日の両日、無料特別相談「多重債務110番」を実施する。新型コロナ感染拡大による緊急事態宣言を受け、センターへの来所による相談は中止し、電話のみで受け付ける。コロナ禍で収入が減少してc
-
■「テーブルタップに接続」「バター・ジャム塗ったパンを焼く」「使用中に本体から離れる」は危険
火を使わず、手軽に使える調理器具として広く普及するオーブントースターで、発火ややけどなどの事故が発生しているとして、東京都がc
-
福岡県で今年1月、駐車中に幼児が発炎筒をさわるなどして発火させ、車が全焼する事故が起きたこと受け、国土交通省は2月17日、子どもの誤使用に注意を呼びかけた。「発炎筒の誤った使用はやけどや車両火災になることがあり大変危険だc
-
新型コロナウイルスワクチンの接種が医療従事者から始まったが、国民生活センターは2月15日から、ワクチン接種に絡んだ詐欺発生を防止するため、「新型コロナワクチン詐欺消費者ホットライン」をスタートさせた。
「ワクチンがc
-
投資被害救済に取り組む全国の弁護士でつくる「先物取引被害全国研究会」が今年も全国一斉無料法律相談「投資被害110番」を開催する。2月26日を中心に、各地弁護士会が2月19日~3月5日の間の1日間、それぞれ実施する。各地区c
-
今国会で改正案の提出が予定されている特定商取引法と預託法を巡り「書面交付の電子化」が急遽盛り込まれたなどとして、全国消費者行政ウォッチねっとと全国消費者団体連絡会は2月24日、拙速な検討に反対する緊急オンライン院内集会をc
-
都内に住む若者の35%が勧誘や請求を受けるなどの消費者トラブルに遭遇し、6人が500万円以上の被害に遭っていることが東京都の実態調査でわかった。都は調査結果を今後の若者向け情報発信に活かしていく方針だ。
調査は昨年c
Pickup!記事
-
6月1日に就任した村井正親・国民生活センター理事長が7月2日、初の記者説明会にのぞみ、「これまで以上c
-
農林水産省は6月30日、全国のスーパーで6月16~22日に販売されたコメ5キログラムの平均価格が前週c
-
内部通報したことを理由に従業員を解雇や懲戒処分にした個人、法人に刑事罰を科すことを盛り込んだ改正公益c
-
◎消費者スマイル基金主催 4日まで参加者募集
消費者団体訴訟の支援に取り組む認定NPO法人消費者スc
-
6歳未満の子どもが住宅のベランダ、窓などから転落死する事故が1993~2024年の32年間に全国で1c
記事カテゴリー