カテゴリー:くらし
-
東京消防庁は2月3日、住宅用火災警報器の設置・点検・交換プロジェクトを始めると発表した。ツイッターに点検や交換をしている画像を投稿すると、同庁が「ゲッコウレスキュー隊」に任命し、隊員番号を付与したエンブレムをその画像に配c
-
大学生などの若者を対象に、副業・投資などで高収入を受けるためのノウハウが内蔵されたとするUSBメモリーを連鎖販売や訪問販売で販売していた2社に対し、消費者庁は2月2日、特定商取引法違反で3か月間から9カ月間の業務停止命令c
-
公益社団法人消費者関連専門家会議(ACAP)は1月14日、「創立40周年記念式典&新春講演会」をオンラインで開催、全国で約200人が視聴参加した。当日は消費者庁・伊藤明子長官も招かれる中、第36回「2020年ACAP消費c
-
■全葬連、消費者庁に改善指導要請
コロナ対策への「新しい生活様式」が推奨され、ネット関連の消費者トラブル急増が心配される中、葬儀をめぐる苦情相談も深刻化していることがわかった。
葬儀関連相談には「見積書と違う」「c
-
働く女性で構成され、業種・業態を越えたネットワーク活動を展開する一般社団法人日本ヒーブ協議会(代表理事・吉村美衣子さん)は1月21日、男女共同参画推進事業の一環としてオンラインシンポジウムを開催した。全国から120人の参c
-
除雪機や一酸化炭素中毒などによる冬の死亡事故が相次いでいるとして、NITE(製品評価技術基盤機構)は1月28日、正しい使用やこまめな換気を呼びかけた。今冬は新型コロナの影響により除雪作業者が不足し、不慣れな高齢者による事c
-
1月25日、消費者庁の「デジタル・プラットフォーム企業介在取引検討会」が開かれ、消費者被害防止などの環境整備に関する新法立案を含む報告書案が検討された。消費者庁は検討会の意向を踏まえ、新法案の策定に取り組む。
オンc
-
立憲民主党と社民党の消費者問題特別委員会に所属する野党国会議員5人が 1月22日、井上信治消費者担当大臣を訪れ「ジャパンライフなど消費者被害救済に関する提言」を手渡した。
提言は被害者7千人、被害額約2千億円を発生c
-
電動ポンプを内蔵した「エアーベッド」の空気漏れに関する相談が近年急増し、転落してけがを負う事故も起きていることが、国民生活センターの調べでわかった。商品テストでは、空気漏れの状態で使い続けると体が埋もれて起き上がれなかっc
-
愛知、岐阜、三重と名古屋の4県市は1月22日、ガス検針票による消費者ホットライン「188(いやや)」のPRに取り組むと発表した。
東邦ガスの協力のもと、2月中に配布するガス検針票の裏面に消費生活センターを紹介し、消c
Pickup!記事
-
米食品大手ゼネラルミルズは6月17日、2026年夏までに、米国内の小中学校に提供するシリアルと食品かc
-
米テキサス州のグレッグ・アボット知事が修理権法案に署名し、成立したことを受け、複数の消費者団体が歓迎c
-
「家庭教師のトライ」を運営するトライグループ(東京)はオンライン教材で水俣病を「遺伝する」と誤表記しc
-
消費生活関連の専門家団体「日本消費生活アドバイザー・コンサルタント・相談員協会」(NACS)は6月、c
-
全国消費生活相談協会は毎週土、日曜日に実施している週末電話相談で受けた代表的な相談例をまとめた冊子「c
記事カテゴリー