カテゴリー:くらし
-
21日から始まる秋の全国交通安全運動を前に、日本損害保険協会は9月16日、「全国交通事故多発交差点マップ」の最新版を公表した。2019年の人身事故データをもとに集計したところ、大阪府の「難波交差点」が全国ワースト1位となc
-
消費者庁は9月16日、介護ベッド関連製品で死亡事故や重大事故が今年7月までの約5年間で、判明するだけで36件寄せられていることを明らかにした。うち21件が死亡事故で、11件が治療1カ月以上を要する重大事故だった。毎年5件c
-
消費税法や消費税転嫁対策特別措置法で認められている様々な価格表示について、消費者庁が最もわかりやすい表示方法を調べるアンケートを実施した。その結果、税込み価格のみを記した「110円(税込)」が30.5%で最多となった。一c
-
道内67の消費者団体で作る北海道消費者協会(札幌市、畠山京子会長)は、第57回北海道消費者大会を初となるWEBでの開催とすることを決めた。協会ホームページ内に特設ページを開設し、録画した基調講演やパネルディスカッションをc
-
「子どもが寄りかかった網戸が外れ3階から転落、全身打撲で入院した」「家族を見送るためにベランダ手すりの鉄棒につかまっていた子どもが前のめりになって1階自転車置き場のコンクリ―トに落下した」――。
窓やベランダからのc
-
予防接種の被害防止と患者支援活動などに取り組むNPO法人コンシューマネット・ジャパンやワクチントーク全国事務局、大学研究者らはこのほど、厚労大臣と新型コロナ感染症対策分科会、厚労省健康局長に対し、現行のコロナ対策の見直しc
-
国民生活センターが実施している同センターへの紛争解決委員会への申請件数が年間200件を突破していたことがわかった。裁判外紛争解決手続(ADR)事業として、重要な消費者紛争について4カ月を目途に解決を図る。昨年度までに総申c
-
総務省消防庁がまとめた7月1日時点の住宅用火災警報器の設置率は、前年比0.3ポイント増の82.6%だった。都道府県別では1位福井(94.8%)、2位宮城(92.1%)、3位鹿児島(91.1%)の順。下位では47位沖縄(5c
-
公益社団法人日本消費生活アドバイザー・コンサルタント・相談員協会(NACS)は、10月の各土日に、東京と大阪で「消費者トラブル・キャンセルなんでも110番」を開催する。新型コロナウイルス感染症対策の影響で契約キャンセルがc
-
トイレ詰まりの高額請求トラブルに関する相談が4月~8月までに40件(前年同期は10件)あったとして、愛知県は9月10日、注意を呼びかけた。「インターネット広告や郵便受けに投函されていたマグネット広告で知った業者に慌てて修c
Pickup!記事
-
内部通報したことを理由に従業員を解雇や懲戒処分にした個人、法人に刑事罰を科すことを盛り込んだ改正公益c
-
◎消費者スマイル基金主催 4日まで参加者募集
消費者団体訴訟の支援に取り組む認定NPO法人消費者スc
-
6歳未満の子どもが住宅のベランダ、窓などから転落死する事故が1993~2024年の32年間に全国で1c
-
特集
機能性食品データ情報公開訴訟
最高裁、消費者勝訴 原審への差し戻し命じる
~「公c
-
米食品大手ゼネラルミルズは6月17日、2026年夏までに、米国内の小中学校に提供するシリアルと食品かc
記事カテゴリー