カテゴリー:くらし
-
大阪府消費生活センターは7月7日、1~5月に府内のセンターで受け付けた「新型コロナウイルス関連消費生活相談」が3824件にのぼったと発表した。マスクなどの衛生品に関する相談が全体の4分の1を占めたほか、20歳代で「結婚式c
-
薬害の根絶をめざすNGO「薬害オンブズパースン会議」(代表・鈴木利廣弁護士) は7月2日、厚生労働大臣、富士フイルム富山化学、藤田医科大学、国立国際医療研究センターに意見書を提出した。新型コロナウイルス感染症に対する治験c
-
消費者政策会議は、内閣総理大臣を会長に、関係閣僚を委員として消費者基本計画を定める。同会議は7月7日、第4期消費者基本計画工程表を決定、153施策について取組推進を確認した。「第4期」は今年度から2024年度までを対象にc
-
新型コロナウイルス感染症の問題点踏まえ、事業者団体や消費者団体などで構成する「国民生活産業・消費者団体連合会」(生団連)は司令塔としての「国家感染症対策センター」の設置を国に要求していくことを明らかにした。
生団連c
-
PL研究学会(会長・大羽宏一大分大学名誉教授)は7月17日、「PL法(製造物責任法)施行25周年を迎えて」をテーマに、Society5.0の時代を迎える中での事故防止へ向けPL研究学会の第6回大会を東京で開催することを明c
-
学校現場で効果的に活用できる教材資料を表彰する「消費者教育教材資料2020」(消費者教育支援センター主催)の優秀賞が6月30日、決定した。応募54点の中から21点が優秀賞に選ばれ、そのうち消費者団体・NPO部門から5点がc
-
消費者庁は今年度に地方でモデルとなる事業の創出を目的とした「地方消費者行政に関する先進的モデル事業」について、事業内容と公募結果を公表した。消費生活センターでの障害者相談対応手法の開発など、8つの事業と委託先が明らかになc
-
全大阪消費者団体連絡会(大阪市)など3団体は「数えてみよう家庭の容器包装プラごみ・使い捨てプラごみ調べ」を開始した。家庭から捨てられるプラスチックごみをカウントすることで、暮らしの中のプラごみ問題を考えるきっかけにしてもc
-
日本ヒーブ協議会新代表理事・吉村美衣子さん
■「芽」育てるアクション提唱
「今だからこそできる、今でしかできない、そのような“今”を大切にする気持ちで、一つ一つの取り組みに挑戦していきたいと思います」
受け継がc
-
新型コロナウイルス感染症対策は消費生活にかつてない影響を及ぼした。人とのつながりが絶たれ、会話が遠慮され、対面食事が自粛され、インターネットが重視され、すべての生活局面が肌感覚のない重苦しい場所へと変貌した。新年度への移c
Pickup!記事
-
◎日本クレジットカウンセリング協会、無料で支援へ
相談無料の「多重債務ほっとライン」を運営する公益c
-
オーストラリアの消費者団体CHOICEが実施した商品テストで、「SPF50+」の表示のある日焼け止めc
-
◎サービス系伸長、オンラインゲーム縮小
経済産業省がまとめた2024年度の国内BtoC EC(消費c
-
◎特商法の罰則強化と法執行を「意見」 DPFにも広告の調査確認求める
「ゴキブリが出た」「部屋の鍵c
-
全国の警察が把握した特殊詐欺のことしの上半期認知件数は1万3213件で、前年同期から4256件増えたc
記事カテゴリー