カテゴリー:バックナンバー
-
特集
事故調査、標準化提案
ISOコポルコ会合、事故の再発防止目指し
~製品安全ワーキング、主婦連が提起 分野横断的な「規格」必要と訴え~
化粧品被害に対処
皮膚安全性症例ネットワーク本格稼働、症例c
-
特集
消費者団体定期総会
課題山積どう対応 各団体運動方針決定
~「憲法」も焦点に 日消連は全国消団連を脱会~
これから影響出る年金情報流出
全都道府県に該当者 101万人、被保険者も約49万人
c
-
特集
消費者主役の社会を
消費者月間、各地で関連イベント 消費者問題の重要性確認
~ACAPも特別例会、消費者教育推進支援へ~
ライザップ “全額返金”は本当か
ひょうご消費者ネット、誇大広告と指摘c
-
消費者月間特別インタビュー
河野太郎消費者担当大臣「高齢者被害防止へ対応促進」
板東久美子消費者庁長官「各省庁と連携、法執行体制強化へ」
2016年度消費者行政方針
関係省庁間の調整機能発c
-
特集
第54回全国消費者大会
生活不安増焦点、5分科会で行動提起 全体会に150人
~世界消費者権利デーの一環 安心損なう消費者政策に課題山積~
ライオンのトクホ「トマト酢生活」
許可表示を逸脱、消c
-
特集
世界消費者権利デー
残留抗生物質を警告 CIが世界にメッセージ
~外食業界に講義展開も 3・15一斉行動、日本でも~
ステルスマーケティング
消費者欺く広告手法、「ブログ」「口コミ」際限なし、c
-
特集
消費者事故調
ツアーバス事故重視 情報収集を事務局に指示
~運輸サービス事故増加に対応、調査対象選定も視野~
エナジードリンク
カフェインで初の中毒死事故 多量摂取が原因か 20歳代男性、解剖c
-
新春特別インタビュー
河野太郎消費者担当大臣「高齢者被害防止へ対応促進」
板東久美子消費者庁長官「各種消費者制度の実効性確保へ」
2016年消費者行政方針
集団的消費者被害回復制度10月施c
-
特集
食品表示一斉取り締まり
不当表示排除へ 消費者庁、都道府県と連携
~機能性表示も対象、広告もチェック 「道の駅」「産地直売所」も監視~
波紋呼ぶ“発がん加工肉”
一部買い控えの動きも お歳暮ギc
-
特集
第20回CI世界大会
ブラジルで開催へ 11月18日から4日間 「食品」「エネルギー」など多彩な分科会
~国連ガイドライン報告も 全国消団連など参加~
不透明な食品表示「純水使用」
定義あいまc
PAGE NAVI
- «
- 1
- …
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- »
Pickup!記事
-
第64回全国消費者大会が11月29日に開催される。今回の統一テーマは「平和な社会とくらしを守るためにc
-
米国の消費者団体CFA(アメリカ消費者連盟)は10月22日、自動車保険および住宅保険の大手企業幹部がc
-
◎12ポストを兼務 「精一杯努める」
高市内閣発足から一夜明けた10月22日、黄川田仁志消費者担当c
-
家電リサイクル法に基づきリサイクルが義務付けられている廃家電4品目をめぐり、家電製品協会とSGホールc
-
エスカレーター利用時に転倒などの事故で救急搬送される人が年間約1400人いることから、東京都は10月c
記事カテゴリー