カテゴリー:バックナンバー
-
特集
消費者ホットライン・イヤヤン
消費者庁が重要性アピール、各地で啓発イベント
~「困ったときは188へ」 消費者月間の5月18日は「イヤヤンの日」
汚染拡大・有機フッ素化合物
国連使用禁止決議、c
-
消費者月間特別インタビュー
岡村和美・消費者庁長官「消費者被害防止へ連携推進」
歴代長官インタビュー
創立10周年を迎える消費者庁にアピール
初代・内田俊一さん「消費者庁の真価今こそ」
第2c
-
特集
第57回全国消費者大会
4分科会で活動共有、各地から230人 35団体で実行委結成
~食品・環境・消費者政策、社会保障 課題持ち寄り行動提起~
介護事故、年間死亡1500人
厚労省研究会が調査c
-
特集
食品添加物 消費者団体が提言
表示検討前に抜本見直し要求、安全性評価でも懸念
~遅れる既存添加物対応、少な相乗毒性試験~
悪質クレーム対策推進法案
今国会提出へ 国民民主党、他党にも働きかけ
c
-
特集
消費者問題リレー報告会
各地から45報告、被害救済全国で連携 裁判事例も共有
~ジャパンライフ、ケフィア…悪質商法根絶へ意見交換~
日産自動車処分取り消しの波紋
おそまつな答申内容、課徴金制度c
-
新春特別インタビュー
岡村和美・消費者庁長官「創立10周年へ、消費者施策積極推進」
~多様性重視、「共通目標の共有提唱」 消費者・事業者・地方公共団体等とも連携強化~
2019年消費者行政方針
c
-
特集
消費者志向経営第1回表彰
4社事例が「優良」 消費者団体は“冷めた目” 問われる消費者志向の内実
~制度定着には難題も 鍵握る周知活動~
消費者庁行政処分この1年
改正法の運用積極化 目立つ特c
-
特集
地方消費者行政、職員減少
消費者庁が現況調査結果報告 センター数は増加
~消費者安全確保地域協議会、設置179自治体に 予算は依然“厳冬期”~
有料老人ホーム110番
“終の棲家”どう選ぶ 全c
-
特集
主婦連合会発足70周年
海外団体連携強化、未来臨み原点再確認
~今に残る不良マッチ追放運動の理念、日消連は来年50周年~
国セン、ADR年間申請170件突破
迅速性を重視、「事業者名公表」規定c
-
特集
ゲノム操作食品、反対運動拡大
「規制遅れは惨禍を招く」安全検証を提唱
~日消連など集会予定 全面表示実施も要求~
介護食品、遅れる普及
高齢者の食事事故は続発 事故データバンクにも多数蓄積
c
Pickup!記事
-
オーストラリア競争・消費者委員会(ACCC)は4月14日、ゴミ袋製品の一部に「海洋プラスチック50%c
-
国土交通省とナスバ(自動車事故対策機構)は3月25日、2024年度チャイルドシートアセスメントによるc
-
非営利団体のグリーン・アメリカや児童労働連盟(Child Labor Coalition)などは4月c
-
経済産業省は、2024年のキャッシュレス決済比率が42.8%になり、「2025年までに4割程度」とすc
-
東京都は3月25日、2024年度健康食品試買調査結果をまとめ、124製品のうち98製品(79%)に不c
記事カテゴリー