カテゴリー:バックナンバー
-
特集
G20消費者政策国際会合
日本で初開催へ 「デジタル時代の消費者政策」テーマに
~約40カ国参加予定 消費者団体・国センはオブザーバー参加~
錠剤・カプセル状の健康食品
半数近くが゛品質欠陥”c
-
特集
PLオンブズ会議
事故収集公開法要求 「PL法は救済に難題」改正運動、改めて提起
~どう改善、一元化されない事故情報 立法運動呼びかけ~
消費者トラブルメール箱
国セン収集9000件超 「追跡c
-
特集
消費者白書
詐欺大国浮き彫りに 4件に1件は架空請求絡み
~推計被害額、3年ぶりに5兆円超 「情報商材」苦情、5年前の10倍に~
食品表示一斉取締り
ダイエット食品も対象に 健康被害深刻化に対c
-
特集
消費者ホットライン・イヤヤン
消費者庁が重要性アピール、各地で啓発イベント
~「困ったときは188へ」 消費者月間の5月18日は「イヤヤンの日」
汚染拡大・有機フッ素化合物
国連使用禁止決議、c
-
消費者月間特別インタビュー
岡村和美・消費者庁長官「消費者被害防止へ連携推進」
歴代長官インタビュー
創立10周年を迎える消費者庁にアピール
初代・内田俊一さん「消費者庁の真価今こそ」
第2c
-
特集
第57回全国消費者大会
4分科会で活動共有、各地から230人 35団体で実行委結成
~食品・環境・消費者政策、社会保障 課題持ち寄り行動提起~
介護事故、年間死亡1500人
厚労省研究会が調査c
-
特集
食品添加物 消費者団体が提言
表示検討前に抜本見直し要求、安全性評価でも懸念
~遅れる既存添加物対応、少な相乗毒性試験~
悪質クレーム対策推進法案
今国会提出へ 国民民主党、他党にも働きかけ
c
-
特集
消費者問題リレー報告会
各地から45報告、被害救済全国で連携 裁判事例も共有
~ジャパンライフ、ケフィア…悪質商法根絶へ意見交換~
日産自動車処分取り消しの波紋
おそまつな答申内容、課徴金制度c
-
新春特別インタビュー
岡村和美・消費者庁長官「創立10周年へ、消費者施策積極推進」
~多様性重視、「共通目標の共有提唱」 消費者・事業者・地方公共団体等とも連携強化~
2019年消費者行政方針
c
-
特集
消費者志向経営第1回表彰
4社事例が「優良」 消費者団体は“冷めた目” 問われる消費者志向の内実
~制度定着には難題も 鍵握る周知活動~
消費者庁行政処分この1年
改正法の運用積極化 目立つ特c
Pickup!記事
-
◎原審への差し戻し命ずる 「消費者庁の主張は是認できない」
提訴から7年、交渉2年を含め9年――。c
-
米国の老舗消費者団体ナショナル・コンシューマー・リーグ(NCL)は米下院エネルギー商業委員会に対し、c
-
ことしの夏休み(7月15日~8月31日)に1泊以上の旅行を考えている人は前年比0.8%増の7464万c
-
6月1日に就任した村井正親・国民生活センター理事長が7月2日、初の記者説明会にのぞみ、「これまで以上c
-
農林水産省は6月30日、全国のスーパーで6月16~22日に販売されたコメ5キログラムの平均価格が前週c
記事カテゴリー