特集
- 食品添加物 消費者団体が提言
表示検討前に抜本見直し要求、安全性評価でも懸念
~遅れる既存添加物対応、少な相乗毒性試験~
- 悪質クレーム対策推進法案
今国会提出へ 国民民主党、他党にも働きかけ
~国に環境整備義務付け 消費者団体からは「懸念」の声~
- <コンシューマー・ワイド>
全国消費者フォーラム、参加者600人超 全国から実践例
~国民生活センター主催 急がれる「成年年齢引下げ」への対応~
- エシカルの信ぴょう性、ISOで検討
各国で混乱、主張内容精査へ 規格化も視野
~主婦連合会が提示、要件整理、4月以降発行~
企業・商品情報
- <全日本トラック協会>活用しよう「引越安心マーク」
~「信頼のあかし」「選択の指標」、厳格な認定基準 消費者トラブル防止を推進~
- <キユーピー>創業100周年「地元×マヨ」プロジェクト展開
~新マヨネーズタイプ調味料、7エリアで限定販売~
- <ミツカン>押すだけのたれ袋、大反響
- <味の素>具材たっぷりの即席味噌汁
海外ニュース
- <豪州>不適切な単位価格表示が横行 政府も問題視、実態調査実施
- <香港>人気の茶系飲料の糖分調査 5銘柄が1日の制限値超過
- <米国>自動車ローン貸付額過去最高 差別的契約横行、規制を要望
- <英国>基準不適合チャイルドシート 通販モール3社に排除を要請
人気連載
- 消費者問題はいま―提言
ユニットプライスISO標準化国際委員会委員・加藤絵美さん 「重視しようISO規格発行」
~消費者の権利実現へJIS化必要~
- ここが知りたい!!くらしの疑問
偽のSMS不在通知 実在業者なりすまし、アクセス厳禁
- 警鐘21―安全と危険の狭間で
ロボット掃除機 電気ストーブ動かして火災 使用条件確認し危険回避を
その他のニュース
- 1人暮らし高齢者リフォーム紛争あっせん解決、都消費者被害委
- ACAP、消費者志向4活動を表彰
- 機能性食品データ公開請求裁判、論点巡り双方反論
- 消費者機構日本、大東建託の情報提供受け付け トラブル把握へ
- 使い捨てプラスチック、SDGsに反する素材 東京農工大・高田教授指摘
- 冷凍食品協会、HACCP対応を説明 消費者団体に安全性アピール
- 国際消費者機構、新事務局長にヘレナ・ローラン氏
- ゲノム編集食品、届け出義務化を 各地消費者団体が意見書
- 仮想通貨トラブル相談、過去最多ペース
- 日本通信販売協会、違反招く食品の機能表示 薬機法の規制対象に
- 飲料用アルミ缶、2019年需要量は前年並みに チューハイ向け好調
- 日本産業協会、消費生活アドバイザー合格者を発表
- 電気ポット、さらなる商品改善を提言 やけど防止へ都に報告書
- 改正消契法の活用法を解説 大阪でシンポ
- 「消費者基本計画」工程表、消費者委員会が実効性確保要求
- アニサキス食中毒、2年で3.7倍 生のカツオで急増 食安委など実態把握へ
新着記事
-
英国の消費者団体Which?(ウィッチ?)は10月9日、ワイヤレスセキュリティカメラ(防犯カメラ)をc
-
消費者庁が9日に発表した「食品ロス」アンケート調査によると、食品を購入する際、「消費予定に関係なく、c
-
カリフォルニア州のギャビン・ニューサム知事は10月6日、CARS法(自動車販売詐欺対策法)に署名し、c
-
◎消費者を騙すダークパターンの典型例 市場からの排除が喫緊の課題
インターネット通販の広告で、いつc
-
日本消費生活アドバイザー・コンサルタント・相談員協会(NACS)は10月の土日に無料電話相談「通信販c
記事カテゴリー