【米国】チョコだけじゃないペットの中毒 医薬品や洗剤も多発

米消費者情報誌コンシューマー・リポートは2月24日、ペットに有害な食べ物をリスト化し、医薬品や洗剤、電池にも気をつけるよう呼びかけた。同誌は「飼い主は犬からチョコレートを、猫からユリを遠ざけることは知っているが、ペットを危険にさらす可能性のある家庭用品はほかにもある」と指摘している。

米動物虐待防止協会にある動物中毒管理センターのディナ・ウィスマー氏によると、2016年の中毒相談件数は18万件を超えたという。

ペット(犬と猫)が食べて体調不良となった製品で最も多かったのが人が服用する医薬品。甲状腺薬やアセトアミノフェン、イブプロフェン、非ステロイド系抗炎症薬(アスピリンなど)などで中毒が報告された。フレーバーの付いた医薬品の場合、子犬が食べつくしてしまう恐れもあるという。

次いで食品。チョコレートはよく知られているが、キシリトールを含んだお菓子は特に要注意。犬にはぶどうやレーズン、玉ねぎ、にんにくも気をつける必要がある。

また、洗剤も中毒を引き起こす一般的な製品。濃度にもよるが、胃や足、口などが化学やけどになるおそれがある。そのほか電池やペンキにも要注意。さらに殺虫剤や殺鼠剤も間接的に危険だとし、殺鼠剤を食べたネズミを猫が食べて中毒になる事例があると指摘した。

こうした危険な食品・製品は密閉容器に入れて、ペットが触れられない場所に厳重に保管するよう呼びかけている。

関連記事

消費者運動年鑑2023

ニッポン消費者新聞最新号発行しました

新着記事

  1. アンケート調査
    2020年7月のレジ袋有料化から5年が過ぎたことから、NPO法人コンシューマーズ京都(京都消団連)はc
  2. 東京都消費生活総合センター
    東京都と都内消費者団体が連携して開催する「くらしフェスタ東京2025」の詳細が決まった。今年度のテーc
  3. 主婦連合会
    食品の相次ぐ値上げなど物価高が止まらない中、主婦連合会は9月10日、物価高対策の速やかな実施を求めるc
  4. アメリカ消費者連盟(CFA)は9月11日、米国の消費者が抱える1兆6600億ドルの自動車ローンが限界c
  5. 糖質カット炊飯器
    ◎注目される控訴審の行方と今後の影響 糖質カット炊飯器の表示をめぐり、東京地裁は7月25日、消費者c

記事カテゴリー

トレンドニュース

  1. 全葬連石井時明会長

    2020-1-22

    登録制度導入も視野に 葬祭業めぐり3省庁が情報交換

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連)の石井時明会長は1月21日、同連合会と全日本葬祭業政治連盟の合同c
  2. 全日本葬祭業協同組合連合会

    2020-1-9

    国際葬儀連盟、横浜で6月に世界大会 18年ぶりの日本開催

    今年6月、横浜で世界の葬儀関連事業者が集う世界大会が開催される。主催する「FIAT-IFTA」(国際c
  3. 葬儀事前相談員資格認定試験

    2019-11-20

    葬儀の事前相談員資格認定試験を実施 全葬連

    経済産業大臣認可の「全日本葬祭業協同組合連合会」(全葬連、石井時明会長)は11月18日と19日の両日c
  4. チーズフェスタ2019

    2019-11-12

    チーズフェスタに6千人超、「チー1グランプリ」も決定

    チーズ普及協議会と日本輸入チーズ普及協会は11月10日と11日の両日、東京渋谷区・恵比寿の「エビススc
  5. 全葬連第44回通常総会懇親会

    2019-5-22

    来年の国際葬儀連盟世界大会への準備推進 全葬連

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連、石井時明会長)は5月21日、第44回定期総会を都内で開き、来年6c
ページ上部へ戻る