カテゴリー:食品
-
適格消費者団体のひょうご消費者ネット(神戸市、理事長・鈴木尉久弁護士)が11月15日、景品表示法セミナー「健康食品の表示の現状と問題点について」をWEB会議システムZoomで開催する。現在、全国から参加者を募集中。応募締c
-
消費者と事業者でつくる「東京都食品ロス削減パートナーシップ会議」(座長・渡辺達朗専修大学商学部長)は11月6日、2030年度の食品ロス半減(2000年度比)を達成するための提言を取りまとめ、都に提出した。
気候変動c
-
日本豆乳協会がまとめた7-9月期の豆乳類生産量は、前年同期比3.5%増の11万3565キロリットルと伸びた。一部、新型コロナウイルス感染症の影響を受けたものの、引き続き市場が拡大していることがわかった。在宅勤務の増加によc
-
大塚製薬(東京都品川区)が製造販売する「ポカリスエット」の表示適正化を求め、「食の安全・監視市民委員会」(代表・神山美智子弁護士)が10月23日、申し入れ書を同社社長宛て提出した。「グレープフルーツ果汁」の表示を容器に明c
-
1999年の調査開始以来、増加していた子どもの食物アレルギーが初めて減少に転じたことが10月22日、東京都の2019年度3歳児調査でわかった。主なアレルギー罹患状況は食物アレルギーが14.9%(前回調査比2.2ポイント減c
-
解禁から1年が過ぎたゲノム編集技術応用食品を巡り、北海道消費者協会(札幌市、畠山京子会長)が厚労、農水の両省に対し、届け出状況や流通状況などを確認していたことがわかった。協会の発表によると、10月7日現在、両省とも「これc
-
消費者庁は10月20日、農産物の検査規格見直しに伴い、玄米、精米の表示制度の見直しも必要になることから消費者委員会に食品表示基準改正案の検討を諮問した。消費者委員会が来年3月までに答申を出す予定。
7月に閣議決定さc
-
自動販売機の横に設置されているリサイクルボックスについて、ゴミ箱ではないことを「知らなかった」人が42.2%にのぼることが10月20日、全国清涼飲料連合会の消費者意識調査でわかった。多くの人が正しく利用している一方で、タc
-
専門商社の興和(名古屋市)が販売する健康ドリンク「カンゾコーワ」の「『飲み会』を科学する」などの表示を問題視し、特定適格消費者団体の消費者支援機構関西が差し止めを申し入れていた問題で、機構関西は10月12日、同社からの回c
-
スーパーで販売する「朝どり」と表示された野菜の中に、海外の原産国名が記載されているものがあり、食の安全・監視市民委員会に設置されている「食の安全・市民ホットライン」が調査したところ、この「朝どり」野菜が店頭に並ぶまでに早c
Pickup!記事
-
オーストラリア競争・消費者委員会(ACCC)は4月14日、ゴミ袋製品の一部に「海洋プラスチック50%c
-
国土交通省とナスバ(自動車事故対策機構)は3月25日、2024年度チャイルドシートアセスメントによるc
-
非営利団体のグリーン・アメリカや児童労働連盟(Child Labor Coalition)などは4月c
-
経済産業省は、2024年のキャッシュレス決済比率が42.8%になり、「2025年までに4割程度」とすc
-
東京都は3月25日、2024年度健康食品試買調査結果をまとめ、124製品のうち98製品(79%)に不c
記事カテゴリー