カテゴリー:海外
-
米国消費者製品安全委員会(CPSC)は1月4日、ダイソン掃除機用として販売された中国製「ZAUTNKN.INC バッテリーパック」に発火の恐れがあるとして、購入者に使用中止を呼びかけた。直ちに掃除機から取り外し、自治体のc
-
ニューヨーク州で12月28日、米国史上初となる家電製品を対象とした修理権法が全面施行された。この日から、同法に違反したメーカーに罰則が科される。家電の修理権法案は今年7月、カリフォルニア州とミネソタ州でも発効が予定されてc
-
各国消費者団体で構成する国際組織「国際消費者機構」(CI、本部・ロンドン)は、3月15日に開く世界消費者権利デーの統一テーマとして「消費者のための公正で責任あるAI」を設定した。仕事、コミュニケーション、情報収集など様々c
-
米連邦取引委員会(FTC)は12月12日、自動車販売における違法な勧誘戦術を禁止する「自動車小売詐欺対策(CARS)規則」を最終決定した。自動車ディーラーを対象に、ジャンク手数料(隠れた追加料金)とおとり商法による広告戦c
-
豪州の消費者団体CHOICE(チョイス)は12月10日、スーパー大手コールズが「価格据え置き」商品を値上げしたことを認め、返金に応じることを決めたと発表した。値上げに気づいたチョイスが10月、ACCC(豪競争・消費者委員c
-
シンガポール消費者協会(CASE)が実施した調査によると、消費者問題に対する国民意識がこの数年で向上し、消費者の権利と消費者関連法についての認知度が高まっていることがわかった。
調査結果によると、「CASEを知ってc
-
AIを使った音声クローン技術によるなりすまし詐欺を防ぐため、米連邦取引委員会(FTC)は一般から具体的なアイデアを募る「ボイス・クローニング・チャレンジ」を実施すると発表した。1月2日~12日までオンラインで受け付け、勝c
-
世界最大の仮想通貨(暗号資産)取引所のバイナンスが11月21日、マネーロンダリング対策を怠るなどの違法行為を認め、米司法省との司法取引に合意した。罰金や賠償金など合計43億ドルを支払い、創業者のチャンポン・ジャオ氏も和解c
-
米国の消費者団体コンシューマー・リポートは11月25日、ダウンジャケットや厚手のコートを着た子どもをチャイルドシートに座らせないよう注意を呼びかけた。ハーネスが緩んだ状態となり、衝突時に効果を発揮しない可能性がある。コーc
-
米スーパー大手のウォルマートは11月10日から、感覚が過敏な買い物客への配慮として、店内の音を消し、可能な限り照明を落とす取り組みを本格的に始めた。米国およびプエルトリコのウォルマート全店舗で毎日午前8時~10時まで実施c
Pickup!記事
-
農林水産省は全国のスーパーで6月23~29日に販売されたコメ5キログラムの平均価格が3672円だったc
-
高速道路における貨物トラックのサイズ・重量制限を緩和する連邦政府案を巡り、米国の消費者団体ナショナルc
-
◎現行法ではカバーし切れず 欧米では規制強化
通販サイトを閲覧するだけなのに会員登録を要求された。c
-
全国の公立中学、高校の91%が2019年以降、校則を見直したことが2日、文部科学省の調査で分かった。c
-
日本生活協同組合連合会は6月13日、第75回通常総会及び2025年度第1回理事会において、副会長の新c
記事カテゴリー