農産物の環境配慮ラベルが本格スタート 農家の取組を見える化

農林水産省は3月から、農家による環境に優しい栽培の取り組みを「見える化」するラベル制度を本格的に開始した。みどりの食料システム戦略に基づく取り組みの一つで、環境に優しい持続可能な消費と生産を目指す。2022年度から実証をはじめ、今年2月末には販売協力店舗が700カ所を超えたという。同省は「分かりやすく等級ラベルで表示することで生産者の環境負荷低減の努力が消費者に伝わり、農産物を選択できる環境を整えていきたい」としている。

環境配慮ラベル

温室効果ガス削減への貢献を三ツ星で見える化したラベル。右が米用のラベルで、生物多様性保全の評価も加えた

対象とするのは米、野菜、果実、芋、茶など食生活に欠かせない23品目。任意の制度で、評価はガイドラインに基づいて生産者が自ら行う仕組み。生産時の温室効果ガス排出量を試算し、地域の慣行栽培との比較により削減貢献率をはじき出す。削減貢献率が20%以上の場合、最高の三ツ星が付与される。米については温室効果ガス削減に加え、生物多様性保全の取り組みも「見える化」した。

直近では、ワタミグループが全国230店舗の居酒屋などでラベル表示した有機さつまいもを使った新メニューの提供を開始。イトーヨーカ堂が都内13店舗で新たな実証販売を始めるなど多様な業種で取り組みが広がっているという。

(本紙「ニッポン消費者新聞」4月1日号より転載)

関連記事

消費者運動年鑑2023

ニッポン消費者新聞最新号発行しました

新着記事

  1. 日本弁護士連合会
    内部通報したことを理由に従業員を解雇や懲戒処分にした個人、法人に刑事罰を科すことを盛り込んだ改正公益c
  2. イベント
    ◎消費者スマイル基金主催 4日まで参加者募集 消費者団体訴訟の支援に取り組む認定NPO法人消費者スc
  3. 消費者庁
    6歳未満の子どもが住宅のベランダ、窓などから転落死する事故が1993~2024年の32年間に全国で1c
  4. ニッポン消費者新聞2025年1月1日号
    特集 機能性食品データ情報公開訴訟 最高裁、消費者勝訴 原審への差し戻し命じる ~「公c
  5. ホワイトハウス
    米食品大手ゼネラルミルズは6月17日、2026年夏までに、米国内の小中学校に提供するシリアルと食品かc

記事カテゴリー

トレンドニュース

  1. 全葬連石井時明会長

    2020-1-22

    登録制度導入も視野に 葬祭業めぐり3省庁が情報交換

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連)の石井時明会長は1月21日、同連合会と全日本葬祭業政治連盟の合同c
  2. 全日本葬祭業協同組合連合会

    2020-1-9

    国際葬儀連盟、横浜で6月に世界大会 18年ぶりの日本開催

    今年6月、横浜で世界の葬儀関連事業者が集う世界大会が開催される。主催する「FIAT-IFTA」(国際c
  3. 葬儀事前相談員資格認定試験

    2019-11-20

    葬儀の事前相談員資格認定試験を実施 全葬連

    経済産業大臣認可の「全日本葬祭業協同組合連合会」(全葬連、石井時明会長)は11月18日と19日の両日c
  4. チーズフェスタ2019

    2019-11-12

    チーズフェスタに6千人超、「チー1グランプリ」も決定

    チーズ普及協議会と日本輸入チーズ普及協会は11月10日と11日の両日、東京渋谷区・恵比寿の「エビススc
  5. 全葬連第44回通常総会懇親会

    2019-5-22

    来年の国際葬儀連盟世界大会への準備推進 全葬連

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連、石井時明会長)は5月21日、第44回定期総会を都内で開き、来年6c
ページ上部へ戻る