【米国】レジ周りにお菓子 子ども誘引する販促手法と非難

食品政策を監視する非営利団体「公益科学センター(CSPI)」は地元草の根団体などと連携して7月19日、スーパー大手のマイヤーを相手に、レジ周りへの健康な食品の陳列を求めるキャンペーンを開始した。CSPIの調査によると、スーパーのレジ周りの棚にはキャンディやチップス、炭酸飲料など様々な子ども向けのジャンクフードが陳列されており、健康な食品はわずか3%しかなかったという。

公益科学センター

レジ周りに陳列された商品群について報告する公益科学センターのホームページ

マイヤーはミシガン州を中心に230店舗を展開する全米で7番目に大きい食品スーパー。「安全なショッピングと健康的な商品の提供」をモットーにスーパーを運営しているが、レジ周りは問題だらけだった。子どもの目を引くジャンクフードを並べていたほか、他のスーパーと異なり、炭酸飲料を購入するための32オンス(950ミリリットル)サイズの巨大プラスチック製カップを販売するなどしていた。

レジ周りに子どもの目を引くジャンクフードを置くことは、スーパーが販売促進のために行う強力なマーケティング手法。店を出る最後の最後に子どもの衝動買いを誘う手法として、これまで多くのスーパーで採用されてきた。CSPIによると、保護者の4人に3人がこうしたマーケティング手法について嫌悪感を示していた。

CSPIは「消費者はお菓子売り場とソフトドリンク売り場を避けることはできるが、レジだけは避けられない。スーパーは家族がレジで健全に清算できるよう、健康な食品に置き換えるべきだ」と訴えている。スーパー業界全体では徐々に健全化の方向に向かっており、Aldiは2016年末までに、1500店舗のレジ周りの陳列をドライフルーツやナッツなどの健康食材に変更。ドラッグストア大手のCVSはレジ周りだけでなく店舗全体でジャンクフード売り場の面積を削減すると発表していた。

関連記事

消費者運動年鑑2022

ニッポン消費者新聞最新号発行しました

新着記事

  1. NITE上げ下げ窓事故
    寒さが緩み、窓を開ける機会が増えるこの時期にあわせ、NITE(製品評価技術基盤機構)は3月23日、窓c
  2. インターネット上で格安料金をうたい、作業後に高額料金を請求するロードサービス業者とのトラブルが複数発c
  3. 東京都健康安全研究センター
    京都府で昨年、店舗で購入した生食用牛肉(ユッケ)を食べた90歳代女性が腸管性大腸菌O157に感染してc
  4. スマートフォン
    就寝前のデジタルメディア利用は、子どもの睡眠時間の短縮や睡眠の質低下につながる――。こうした研究報告c
  5. 消費者庁
    ◎「契約の成立の時期」に関する正答率、19歳以下が高く 消費者庁は2月2日、「消費生活意識調査結果c

記事カテゴリー

トレンドニュース

  1. 全葬連石井時明会長

    2020-1-22

    登録制度導入も視野に 葬祭業めぐり3省庁が情報交換

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連)の石井時明会長は1月21日、同連合会と全日本葬祭業政治連盟の合同c
  2. 全日本葬祭業協同組合連合会

    2020-1-9

    国際葬儀連盟、横浜で6月に世界大会 18年ぶりの日本開催

    今年6月、横浜で世界の葬儀関連事業者が集う世界大会が開催される。主催する「FIAT-IFTA」(国際c
  3. 葬儀事前相談員資格認定試験

    2019-11-20

    葬儀の事前相談員資格認定試験を実施 全葬連

    経済産業大臣認可の「全日本葬祭業協同組合連合会」(全葬連、石井時明会長)は11月18日と19日の両日c
  4. チーズフェスタ2019

    2019-11-12

    チーズフェスタに6千人超、「チー1グランプリ」も決定

    チーズ普及協議会と日本輸入チーズ普及協会は11月10日と11日の両日、東京渋谷区・恵比寿の「エビススc
  5. 全葬連第44回通常総会懇親会

    2019-5-22

    来年の国際葬儀連盟世界大会への準備推進 全葬連

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連、石井時明会長)は5月21日、第44回定期総会を都内で開き、来年6c
ページ上部へ戻る