「知らないこと多すぎない?」 都地消連が「情報展」

東京都地域消費者団体連絡会(都地消連)は9月19日と20日の両日、都消費生活総合センターで毎年恒例の「消費者から見た情報展」を開催した。使用後の紙おむつを下水道に流す国の計画への疑問、「フレイル予防」のポイント、介護保険制度の欠陥性、レジ袋辞退調査結果、風呂敷の有効性など、生活に密着した問題をパネルを使って展示した。

都地消連の情報展

恒例の「消費者から見た情報展」。風呂敷の活用も呼びかけた(19日、東京都消費生活総合センターにて)

都地消連は、都内各区の消費者の会の連合体。「安全の権利こそすべてに優先、知ろう、叫ぼう、行動しよう」というスローガンを掲げ、40年以上にわたり、身近な消費者問題に取り組んできた。「消費者から見た情報展」は都地消連の年間活動の集大成として位置付けられ、毎年、東京都消費生活総合センターで開催されてきた。今年は「知っててよかった」というテーマで、知らないことが多すぎる消費者問題分野を取り上げ、その調査結果がパネル展示された。

9月19日には展示と同時に、紙おむつリサイクル推進協会の須東亮一会長を招き、高齢社会が進展する中での紙おむつリサイクルに関する状況と課題について報告を受けた。

展示場では、「口の健康」「フレイル予防」「介護保険法の行方」「使用後の紙おむつ」「地中熱の有効利用」「レジ袋辞退率調査」「風呂敷の効能」などの調査結果が展示された。「フレイル」は年齢とともに身体・精神面が低下していく状態を示す。情報展では、その予防へのポイントが説明された。

都地消連・奥田明子共同代表は、「消費者が知るべきことが適正に情報提供されていない現状を踏まえ、行政・企業への働きかけも推進していく」と話す。

(詳細はニッポン消費者新聞10月1日号で)

関連記事

消費者運動年鑑2022

ニッポン消費者新聞最新号発行しました

新着記事

  1. NITE上げ下げ窓事故
    寒さが緩み、窓を開ける機会が増えるこの時期にあわせ、NITE(製品評価技術基盤機構)は3月23日、窓c
  2. インターネット上で格安料金をうたい、作業後に高額料金を請求するロードサービス業者とのトラブルが複数発c
  3. 東京都健康安全研究センター
    京都府で昨年、店舗で購入した生食用牛肉(ユッケ)を食べた90歳代女性が腸管性大腸菌O157に感染してc
  4. スマートフォン
    就寝前のデジタルメディア利用は、子どもの睡眠時間の短縮や睡眠の質低下につながる――。こうした研究報告c
  5. 消費者庁
    ◎「契約の成立の時期」に関する正答率、19歳以下が高く 消費者庁は2月2日、「消費生活意識調査結果c

記事カテゴリー

トレンドニュース

  1. 全葬連石井時明会長

    2020-1-22

    登録制度導入も視野に 葬祭業めぐり3省庁が情報交換

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連)の石井時明会長は1月21日、同連合会と全日本葬祭業政治連盟の合同c
  2. 全日本葬祭業協同組合連合会

    2020-1-9

    国際葬儀連盟、横浜で6月に世界大会 18年ぶりの日本開催

    今年6月、横浜で世界の葬儀関連事業者が集う世界大会が開催される。主催する「FIAT-IFTA」(国際c
  3. 葬儀事前相談員資格認定試験

    2019-11-20

    葬儀の事前相談員資格認定試験を実施 全葬連

    経済産業大臣認可の「全日本葬祭業協同組合連合会」(全葬連、石井時明会長)は11月18日と19日の両日c
  4. チーズフェスタ2019

    2019-11-12

    チーズフェスタに6千人超、「チー1グランプリ」も決定

    チーズ普及協議会と日本輸入チーズ普及協会は11月10日と11日の両日、東京渋谷区・恵比寿の「エビススc
  5. 全葬連第44回通常総会懇親会

    2019-5-22

    来年の国際葬儀連盟世界大会への準備推進 全葬連

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連、石井時明会長)は5月21日、第44回定期総会を都内で開き、来年6c
ページ上部へ戻る