【豪州】健康格付マーク表示義務化を 宣伝文句に弱い消費者

食品の健康度合いを星を数で表す格付けマーク「ヘルススターレーティング」を巡り、豪州の消費者団体CHOICEは11月12日、制度の対象となっている食品については表示を義務付けるよう呼びかけた。消費者の多くがマークを活用する一方で、マークのない製品についてはブランドや宣伝文句、イメージ画像で健康度合いを判断し、時に誤った選択をしていることが分かったため。マークのない食品には砂糖を大量に使った不健康なものが多いと指摘している。

ヘルススターレーティングは2014年に始まった食品ラベル制度。脂肪、砂糖、塩分の含有量などをもとに食品の健康度合いを評価し、消費者が一目でわかるよう五つ星で表示する仕組み。制度開始から約5年が経過し消費者の認知も進む中、表示していない食品も多いという。

こうした中、CHOICEは包装デザインの影響を調べるアンケートを実施。その結果、企業のマーケティングに依存しやすい消費者の姿が浮かび上がった。調査によると、ヘルススターレーティングの付いた食品でさえ、52%の人はうたい文句やイメージ画像などを考慮に入れて健康に良いかどうかを判断。格付けマークのない食品では、その割合は75%に上昇した。

また、ナッツなどを使ったスナックバー4商品のパッケージだけを見せて、どれが最も健康的かを尋ねたところ、49%の人が最も有名なブランドのもの選択。この食品のレーティングは5段階中2段階と低位だったが、格付けマークをパッケージに表示していなかった。

CHOICEは「多くの消費者は格付けマークがないと、人工着色料不使用やグルテンフリー、果物だけ使用などといった強調表示やイメージ画像、ブランド名に依存する傾向がある」と指摘した。

現在、政府は制度の再点検と内容更新を検討中。2023年末までに対象食品の表示率を70%に引き上げる目標を掲げているが、同団体は「ヘルススターレーティングは食品の選択に重要な役割を果たしている」として表示の義務化を訴えている。

関連記事

消費者運動年鑑2022

ニッポン消費者新聞最新号発行しました

新着記事

  1. U.S. PIRG
    米国の航空業界は2022年、コロナ後としては初めて通常の旅行が楽しめる年となったが、航空会社への消費c
  2. 国土交通省
    国土交通省は経済産業省と連携し、4月に「再配達削減PR月間」を展開する。物流の「2024年問題」が差c
  3. 公益科学センター
    米食品大手クラフト・ハインツが販売する子ども用ランチセット「ランチャブルズ」が今秋にも学校給食プログc
  4. NCL
    シリコンバレー銀行の経営破綻により米国で金融システム不安が高まっている問題で、米消費者団体ナショナルc
  5. 消費者庁徳島オフィス
    徳島県におけるエシカル消費(倫理的消費)の2022年度認知度は58.8%で、昨年度から4.9ポイントc

記事カテゴリー

トレンドニュース

  1. 全葬連石井時明会長

    2020-1-22

    登録制度導入も視野に 葬祭業めぐり3省庁が情報交換

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連)の石井時明会長は1月21日、同連合会と全日本葬祭業政治連盟の合同c
  2. 全日本葬祭業協同組合連合会

    2020-1-9

    国際葬儀連盟、横浜で6月に世界大会 18年ぶりの日本開催

    今年6月、横浜で世界の葬儀関連事業者が集う世界大会が開催される。主催する「FIAT-IFTA」(国際c
  3. 葬儀事前相談員資格認定試験

    2019-11-20

    葬儀の事前相談員資格認定試験を実施 全葬連

    経済産業大臣認可の「全日本葬祭業協同組合連合会」(全葬連、石井時明会長)は11月18日と19日の両日c
  4. チーズフェスタ2019

    2019-11-12

    チーズフェスタに6千人超、「チー1グランプリ」も決定

    チーズ普及協議会と日本輸入チーズ普及協会は11月10日と11日の両日、東京渋谷区・恵比寿の「エビススc
  5. 全葬連第44回通常総会懇親会

    2019-5-22

    来年の国際葬儀連盟世界大会への準備推進 全葬連

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連、石井時明会長)は5月21日、第44回定期総会を都内で開き、来年6c
ページ上部へ戻る