クレ・サラ強要商法で若者被害 相談件数、増加の一途

収入のない学生らが売買契約の際、無理やりクレジット契約やサラ金で借金をさせられる「クレ・サラ強要商法」の相談が増加の一途をたどっている。東京都がまとめた消費生活相談年報によると、2019年度は652件となり、15年度の308件から倍増していた。契約者の9割近くを20歳代が占め、友人や同級生、先輩などから投資用教材USBなどを勧められ、高額な契約料を支払うために借金をさせられるケースが目立った。

都消費生活総合センターによると、クレ・サラ強要商法の相談件数は15年度308件、16年度348件、17年度423件、18年度515件、19年度652件と右肩上がりに増加していた。19年度の事例を分析したところ、半数近く(45.4%)を占めたのが「学習教材」の相談。そのうちの9割を投資用教材USBなどの「教養娯楽教材」が占め、多くのケースで友人や同級生、先輩の勧誘により被害に遭っていた。

そのほか投資・ギャンブル情報サイトや稼げる情報商材、ビジネス商材、サイドビジネスに絡んだ相談も多く、「収入が得られる」と勧められ、高額な契約料を支払うために借金をさせられるケースが多かった。

契約者の9割が20歳代の若者で、職業別では全体の6割が学生。既払い金額は平均55万円にのぼり、前年度の平均50万6千円と比べて高額化していた。

都の相談窓口には「同じ高校の先輩に、20歳の誕生日前に『お金が簡単に儲かる』と勧誘された。『誕生日が過ぎたら、サラ金でお金を借りることもできる』と言われ、携帯電話で指示を受けながら、サラ金からお金を借りた。喫茶店で『投資先物のUSBを購入すれば儲けられる』と先輩に言われ、お金と引き換えにUSBを受け取った。『儲かる』と思い、先輩の言うことを鵜呑みにしてずっと従ってきたが、現在サラ金の返済で大変な状況になっている」(20歳代・男性) などの事例が寄せられていた。

昨年9月、若者の消費者教育に関する答申をまとめた都審議会でも、クレ・サラ強要商法が取り上げられ、「適正な金銭感覚が身についていないため、支払い能力を考えずに、高額な商品やサービスを事業者に勧められるまま、クレジットや借金をして購入する」などの実態が報告されていた。

関連記事

消費者運動年鑑2023

ニッポン消費者新聞最新号発行しました

新着記事

  1. 全日本トラック協会Gマーク制度
    国土交通省は12月17日、全日本トラック協会の「Gマーク(安全性優良事業所)」認定により、2024年c
  2. 国民生活センター
    ◎迅速解決3カ月めざす 制度の活用も呼びかけ 早期に消費者紛争を解決する国民生活センターの「ADRc
  3. キユーピーマヨネーズ100周年
    キユーピーは12月2日、2025年に「キユーピー マヨネーズ」が発売100周年を迎えるにあたり、記念c
  4. 太陽光パネル
    米シカゴ市のブランドン・ジョンソン市長は1月3日、市所有のすべての建物とその運営を100%再生エネルc
  5. 主婦連衣料部学習会
    主婦連合会衣料部は12月4日、主婦会館プラザエフで学習会「実は、革ってサステナブル」を開き、原材料かc

記事カテゴリー

トレンドニュース

  1. 全葬連石井時明会長

    2020-1-22

    登録制度導入も視野に 葬祭業めぐり3省庁が情報交換

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連)の石井時明会長は1月21日、同連合会と全日本葬祭業政治連盟の合同c
  2. 全日本葬祭業協同組合連合会

    2020-1-9

    国際葬儀連盟、横浜で6月に世界大会 18年ぶりの日本開催

    今年6月、横浜で世界の葬儀関連事業者が集う世界大会が開催される。主催する「FIAT-IFTA」(国際c
  3. 葬儀事前相談員資格認定試験

    2019-11-20

    葬儀の事前相談員資格認定試験を実施 全葬連

    経済産業大臣認可の「全日本葬祭業協同組合連合会」(全葬連、石井時明会長)は11月18日と19日の両日c
  4. チーズフェスタ2019

    2019-11-12

    チーズフェスタに6千人超、「チー1グランプリ」も決定

    チーズ普及協議会と日本輸入チーズ普及協会は11月10日と11日の両日、東京渋谷区・恵比寿の「エビススc
  5. 全葬連第44回通常総会懇親会

    2019-5-22

    来年の国際葬儀連盟世界大会への準備推進 全葬連

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連、石井時明会長)は5月21日、第44回定期総会を都内で開き、来年6c
ページ上部へ戻る