住宅火災1611件、72人死亡 東京消防庁管内 寝たばこ注意

2022年に東京消防庁管内で発生した住宅火災は1611件で、前年に比べ6件減少した。住宅火災による死者は前年比3人増の72人で、全体の約7割が65歳以上の高齢者。死者を伴う住宅火災の多くがたばこやストーブによるもので、東京消防庁は寝たばこや可燃物への接触に注意を呼びかけている。

同庁によると、火災となった住宅の63.6%が共同住宅。出火原因は「こんろ」が318件(19.7%)と最も多く、このうち「ガステーブル」が240件だった。次いで、「たばこ」が230件(14.3%)、「ストーブ」が98件(6.1%)となり、「コード」や「ロウソク」でも30件以上の火災が起きていた。

一方、住宅火災による死者は72人で、このうち65歳以上の高齢者は52人(72.2%)。出火原因別では「たばこ」が16人(22.2%)と最も多く、次いで「ストーブ」が9人(12.5%)となった。以下、「コード」と「ロウソク」がそれぞれ4人、「こんろ」が3人と続いた。

死者を伴う住宅火災のうち出火原因で最も多かった「たばこ」は、寝たばこが5割以上を占め、東京消防庁は「喫煙者がたばこの扱いに注意していれば防げたと思われる火災が数多くある」と指摘。飲酒しながら喫煙し、うたた寝してしまうケースもあるとして注意を呼びかけた。

寝たばこによる火源が布団に落ちた場合、しばらく無炎燃焼を続け、室内に一酸化炭素などの有毒ガスが充満する。気づいた時には避難行動がとれなくなり命を落とす危険性がある。

また、ストーブによる住宅火災で要注意なのが電気ストーブ。洗濯物の落下や可燃物の接触、就寝中の使用による布団の接触などで火災が多発している。同庁は▽ストーブの上で洗濯物を乾かさない▽外出時や就寝時は必ず消す▽周囲に燃えやすいものを置かない――よう呼びかけている。

(本紙「ニッポン消費者新聞」6月1日号より転載)

関連記事

消費者運動年鑑2023

ニッポン消費者新聞最新号発行しました

新着記事

  1. 全日本トラック協会Gマーク制度
    国土交通省は12月17日、全日本トラック協会の「Gマーク(安全性優良事業所)」認定により、2024年c
  2. 国民生活センター
    ◎迅速解決3カ月めざす 制度の活用も呼びかけ 早期に消費者紛争を解決する国民生活センターの「ADRc
  3. キユーピーマヨネーズ100周年
    キユーピーは12月2日、2025年に「キユーピー マヨネーズ」が発売100周年を迎えるにあたり、記念c
  4. 太陽光パネル
    米シカゴ市のブランドン・ジョンソン市長は1月3日、市所有のすべての建物とその運営を100%再生エネルc
  5. 主婦連衣料部学習会
    主婦連合会衣料部は12月4日、主婦会館プラザエフで学習会「実は、革ってサステナブル」を開き、原材料かc

記事カテゴリー

トレンドニュース

  1. 全葬連石井時明会長

    2020-1-22

    登録制度導入も視野に 葬祭業めぐり3省庁が情報交換

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連)の石井時明会長は1月21日、同連合会と全日本葬祭業政治連盟の合同c
  2. 全日本葬祭業協同組合連合会

    2020-1-9

    国際葬儀連盟、横浜で6月に世界大会 18年ぶりの日本開催

    今年6月、横浜で世界の葬儀関連事業者が集う世界大会が開催される。主催する「FIAT-IFTA」(国際c
  3. 葬儀事前相談員資格認定試験

    2019-11-20

    葬儀の事前相談員資格認定試験を実施 全葬連

    経済産業大臣認可の「全日本葬祭業協同組合連合会」(全葬連、石井時明会長)は11月18日と19日の両日c
  4. チーズフェスタ2019

    2019-11-12

    チーズフェスタに6千人超、「チー1グランプリ」も決定

    チーズ普及協議会と日本輸入チーズ普及協会は11月10日と11日の両日、東京渋谷区・恵比寿の「エビススc
  5. 全葬連第44回通常総会懇親会

    2019-5-22

    来年の国際葬儀連盟世界大会への準備推進 全葬連

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連、石井時明会長)は5月21日、第44回定期総会を都内で開き、来年6c
ページ上部へ戻る