目立つ「訪問購入」被害、アクティブシニア110番 国セン

60歳以上の高齢者を対象に国民生活センターが9月14日と15日の両日に実施した「アクティブシニア110番」に88件の相談が寄せられたことを同センターが発表した。指輪、ネックレスなど貴金属の訪問購入被害例が多く寄せられた。

この110番は「アクティブシニアのトラブル増加!60歳以上の消費者トラブル110番」と題して実施された。このほど発表された110番結果では、88件の相談が寄せられ、訪問購入に関連した相談が多かった。商品・サースビス別では、指輪、ネックレス、アクセサリー、貴金属、紳士・婦人洋服などが上位を占めた。また、モバイルデータ通信や携帯電話サービスなど情報通信に関する相談も目立ち、投資商品をはじめ、原野商法の二次被害とみられる山林など、契約金額が大きい相談例も寄せられた。

主な事例としては、

「不用品処分を依頼したら明細も出さず、500点の貴金属を10万円で買い取られた。不満だ」
「なんでも引き取るという電話があり、来訪を承諾した。不用品はないかと言われたので洋服を出したら、これでは値段が付かない、アクセサリーはないかと言われたので、鎖の切れた金のブレスレットを渡したら、千円で買い取られた」

いずれの相談も70歳代の女性。その他には、「タブレット端末を孫に貸したら9万円のデータ通信料が発生して払えない」「祖母が健康食品を販売する事業者から投資を進められ出資したが、業者が倒産した」「母が40年前に購入した原野を売る代わりに別の土地を購入する契約を立て続けにしてしまった。現金を取り戻したい」などの深刻相談も。

事例をもとに同センターでは、クーリング・オフの活用や契約内容の十分な理解、契約後に疑問や不安を感じた場合にはすぐに消費生活センターに相談すること、など、消費者にアドバイスしている。

関連記事

消費者運動年鑑2022

ニッポン消費者新聞最新号発行しました

新着記事

  1. U.S. PIRG
    米国の航空業界は2022年、コロナ後としては初めて通常の旅行が楽しめる年となったが、航空会社への消費c
  2. 国土交通省
    国土交通省は経済産業省と連携し、4月に「再配達削減PR月間」を展開する。物流の「2024年問題」が差c
  3. 公益科学センター
    米食品大手クラフト・ハインツが販売する子ども用ランチセット「ランチャブルズ」が今秋にも学校給食プログc
  4. NCL
    シリコンバレー銀行の経営破綻により米国で金融システム不安が高まっている問題で、米消費者団体ナショナルc
  5. 消費者庁徳島オフィス
    徳島県におけるエシカル消費(倫理的消費)の2022年度認知度は58.8%で、昨年度から4.9ポイントc

記事カテゴリー

トレンドニュース

  1. 全葬連石井時明会長

    2020-1-22

    登録制度導入も視野に 葬祭業めぐり3省庁が情報交換

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連)の石井時明会長は1月21日、同連合会と全日本葬祭業政治連盟の合同c
  2. 全日本葬祭業協同組合連合会

    2020-1-9

    国際葬儀連盟、横浜で6月に世界大会 18年ぶりの日本開催

    今年6月、横浜で世界の葬儀関連事業者が集う世界大会が開催される。主催する「FIAT-IFTA」(国際c
  3. 葬儀事前相談員資格認定試験

    2019-11-20

    葬儀の事前相談員資格認定試験を実施 全葬連

    経済産業大臣認可の「全日本葬祭業協同組合連合会」(全葬連、石井時明会長)は11月18日と19日の両日c
  4. チーズフェスタ2019

    2019-11-12

    チーズフェスタに6千人超、「チー1グランプリ」も決定

    チーズ普及協議会と日本輸入チーズ普及協会は11月10日と11日の両日、東京渋谷区・恵比寿の「エビススc
  5. 全葬連第44回通常総会懇親会

    2019-5-22

    来年の国際葬儀連盟世界大会への準備推進 全葬連

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連、石井時明会長)は5月21日、第44回定期総会を都内で開き、来年6c
ページ上部へ戻る