ストーカーアプリSpyFone 米当局が販売禁止命じる

米連邦取引委員会(FTC)は9月1日、ストーカーアプリSpyFoneの販売禁止を運営事業者Support Kingとその代表者に命じた。また、違法に収集したデータの削除を求めるほか、ストーカーのターゲットとなった人々に対し、アプリが知らずにインストールされていることを通知するよう要請する。

ストーカーアプリ(ストーカーウェア)とは、スマートフォンの位置情報や通信履歴、メール・チャットの内容、ウェブ閲覧情報などを端末所有者以外の第三者がこっそりと監視することができるアプリケーションソフトのこと。

本来は子どものスマホ使用を監視するためのアプリとして流通していたが、ストーカー目的に使われることが多く、家族や恋人、友人により勝手にアプリをインストールされ、ハッキングされる被害が起きるなどしていた。

FTCによると、SpyFoneは端末所有者に気づかれないようスマホ画面上で非表示になる機能が搭載されていた上、監視が可能になるよう一部のセキュリティが無効になる仕組みになっていたという。FTCは同アプリの問題点として▽端末所有者の同意を得ずに違法に個人情報を収集していた▽収集データが漏えいするなど情報管理体制がずさんだった――と指摘している。

FTCがストーカーアプリへの措置に乗り出すのは今回が2件目。2019年10月22日、Retina-X Studiosが販売した3つのアプリに対し、販売禁止命令を出していた。Retina-X社は合計約1万5000件のアプリを販売し、サブスクリプションで監視サービスを提供して収益を得ていたという。

FTCはSpyFoneを通じてストーカー被害に遭った可能性のある人たちに向けて注意喚起も実施。「アプリを削除すると、ストーカーを怒らせて逆効果になる可能性がある。まずはDV(ドメスティックバイオレンス)専門カウンセラーなどに相談して身の安全を確保してほしい。ハッキングされた端末は新しく買い替えるのが最も手っ取り早く、安全だ」と呼びかけた。

関連記事

消費者運動年鑑2022

ニッポン消費者新聞最新号発行しました

新着記事

  1. U.S. PIRG
    米国の航空業界は2022年、コロナ後としては初めて通常の旅行が楽しめる年となったが、航空会社への消費c
  2. 国土交通省
    国土交通省は経済産業省と連携し、4月に「再配達削減PR月間」を展開する。物流の「2024年問題」が差c
  3. 公益科学センター
    米食品大手クラフト・ハインツが販売する子ども用ランチセット「ランチャブルズ」が今秋にも学校給食プログc
  4. NCL
    シリコンバレー銀行の経営破綻により米国で金融システム不安が高まっている問題で、米消費者団体ナショナルc
  5. 消費者庁徳島オフィス
    徳島県におけるエシカル消費(倫理的消費)の2022年度認知度は58.8%で、昨年度から4.9ポイントc

記事カテゴリー

トレンドニュース

  1. 全葬連石井時明会長

    2020-1-22

    登録制度導入も視野に 葬祭業めぐり3省庁が情報交換

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連)の石井時明会長は1月21日、同連合会と全日本葬祭業政治連盟の合同c
  2. 全日本葬祭業協同組合連合会

    2020-1-9

    国際葬儀連盟、横浜で6月に世界大会 18年ぶりの日本開催

    今年6月、横浜で世界の葬儀関連事業者が集う世界大会が開催される。主催する「FIAT-IFTA」(国際c
  3. 葬儀事前相談員資格認定試験

    2019-11-20

    葬儀の事前相談員資格認定試験を実施 全葬連

    経済産業大臣認可の「全日本葬祭業協同組合連合会」(全葬連、石井時明会長)は11月18日と19日の両日c
  4. チーズフェスタ2019

    2019-11-12

    チーズフェスタに6千人超、「チー1グランプリ」も決定

    チーズ普及協議会と日本輸入チーズ普及協会は11月10日と11日の両日、東京渋谷区・恵比寿の「エビススc
  5. 全葬連第44回通常総会懇親会

    2019-5-22

    来年の国際葬儀連盟世界大会への準備推進 全葬連

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連、石井時明会長)は5月21日、第44回定期総会を都内で開き、来年6c
ページ上部へ戻る