米消費者団体の自動車信頼性ランキング 日本勢が上位ほぼ独占

米国の消費者団体コンシューマー・リポートは11月18日、2021年自動車信頼性ブランドランキングを発表した。トップ10のうち8ブランドが日本企業となり、上位3位までをレクサス、マツダ、トヨタが独占した。コンシューマー・リポートは「歴史上、レクサスとトヨタは定期的に上位にランキングし続けている」と評価している。

信頼性ブランドランキングは、同団体メンバーから収集した約32万台の車両データをもとに信頼性を点数化したもの。故障や安全性に関する報告や満足度評価などを総合評価している。トップ10は以下の通り。

  • 1位:レクサス(76点、トヨタの高級車ブランド)
  • 2位:マツダ(75点)
  • 3位:トヨタ(71点)
  • 4位:インフィニティ(69点、日産の海外高級車ブランド)
  • 5位:ビュイック(66点、米ゼネラルモーターズの乗用車ブランド)
  • 6位:ホンダ(66点)
  • 7位:スバル(66点)
  • 8位:アキュラ(64点、ホンダの北米高級車ブランド)
  • 9位:ニッサン(63点)
  • 10位:ミニ(60点、BMWの乗用車ブランド)

コンシューマー・リポートはレクサスについて「すべてのモデルが平均以上のスコアを示し、今年全体で最も信頼性の高い新車ブランドだ」と評価。前回首位だったマツダは全体としては高い評価を得たが、MAZDA3のソフトウェアプログラム不具合などの問題が響いたと報告した。

車種別ではハイブリット車とプラグインハイブリット車の信頼性が最も高いと評価。ホンダ「インサイト」、キア「ニロ」、トヨタ「プリウス」「プリウス・プライム」「RAV4プライム」「ヴェンザ」などが該当するとし、「非常に複雑な駆動システムであるが、長年に渡り変化することのない、確立された技術だといえる」と分析した。

パンデミックや新車の供給不足、価格高騰などに直面する自動車市場だが、コンシューマー・リポートは「だからこそ消費者は安全で信頼できる車を選ぶことが今まで以上に重要だ。信頼性の高い車は必要な時にすぐに利用でき、故障に悩まされることもなくなる」とコメントしている。

関連記事

消費者運動年鑑2023

ニッポン消費者新聞最新号発行しました

新着記事

  1. 全日本トラック協会Gマーク制度
    国土交通省は12月17日、全日本トラック協会の「Gマーク(安全性優良事業所)」認定により、2024年c
  2. 国民生活センター
    ◎迅速解決3カ月めざす 制度の活用も呼びかけ 早期に消費者紛争を解決する国民生活センターの「ADRc
  3. キユーピーマヨネーズ100周年
    キユーピーは12月2日、2025年に「キユーピー マヨネーズ」が発売100周年を迎えるにあたり、記念c
  4. 太陽光パネル
    米シカゴ市のブランドン・ジョンソン市長は1月3日、市所有のすべての建物とその運営を100%再生エネルc
  5. 主婦連衣料部学習会
    主婦連合会衣料部は12月4日、主婦会館プラザエフで学習会「実は、革ってサステナブル」を開き、原材料かc

記事カテゴリー

トレンドニュース

  1. 全葬連石井時明会長

    2020-1-22

    登録制度導入も視野に 葬祭業めぐり3省庁が情報交換

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連)の石井時明会長は1月21日、同連合会と全日本葬祭業政治連盟の合同c
  2. 全日本葬祭業協同組合連合会

    2020-1-9

    国際葬儀連盟、横浜で6月に世界大会 18年ぶりの日本開催

    今年6月、横浜で世界の葬儀関連事業者が集う世界大会が開催される。主催する「FIAT-IFTA」(国際c
  3. 葬儀事前相談員資格認定試験

    2019-11-20

    葬儀の事前相談員資格認定試験を実施 全葬連

    経済産業大臣認可の「全日本葬祭業協同組合連合会」(全葬連、石井時明会長)は11月18日と19日の両日c
  4. チーズフェスタ2019

    2019-11-12

    チーズフェスタに6千人超、「チー1グランプリ」も決定

    チーズ普及協議会と日本輸入チーズ普及協会は11月10日と11日の両日、東京渋谷区・恵比寿の「エビススc
  5. 全葬連第44回通常総会懇親会

    2019-5-22

    来年の国際葬儀連盟世界大会への準備推進 全葬連

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連、石井時明会長)は5月21日、第44回定期総会を都内で開き、来年6c
ページ上部へ戻る