特集
- 越境消費者センター・CCJ
21年度相談4800件、大部分がオンラインショッピング
~決済方法が多様化、暗号資産が詐欺の送金手段に~
- 消費者庁概算予算
来年度146億円、24.8%増を要求 31人増員も提示
~地方消費者行政強化交付金は30億円 広告監視も積極化~
- <コンシューマーワイド>
21年度の全国消費生活相談84万件 通販関連が4割占める
~被害額増加、総契約金額は3500億円 既払い額1270億円~
- 日本クレジットカウンセリング協会
多重債務ほっとライン周知積極化 30年以上の実績
~全国2カ所のカウンセリングセンター、相談室は19カ所~
- 全葬連消費者アンケート
法制度・届け出制度の導入、7割が必要と回答
~多くの消費者が「葬儀社紹介サイト」の信頼性を疑問視~
企業・商品
- <UCC>テイクアウト用ストロー有料化実験
~リユースグッズの利用促す 使い捨て資材のごみ削減へ~
- <ブルボン>水のローリングストック提案 光るラベル採用
- <キユーピー>ベビーフード「にこにこボックス」に90gセット登場
- <ダイドー>「BOSAI POINT自動販売機」展開開始
海外ニュース
- <英国>ランニングベビーカーの注意点 走るのは生後8カ月過ぎてから
- <米国>補聴器の店頭販売ようやく解禁 FDAが新たな最終規則を発表
- <豪州>グーグルに6千万豪ドルの罰金 位置情報の設定巡り誤解与える
- <香港>家電製品の修理トラブル多発 消費者団体が業者に改善要請
人気連載
- 消費者問題はいま―提言
日本消費者連盟共同代表・マーティン・フリッドさん 世界の消費者運動と連携強化を
~エッセー本「鵜の目鷹の目」発行 消費者に国境なし~
- ここが知りたい!!くらしの疑問
「転売チケット」不正転売する仲介サイトに注意
- 警鐘ー安全と危険の狭間で
充電式ライト 発火事故相次ぐ、5年で50件 他製品の充電器「使わないで」
その他のニュース
- 霊感商法緊急対策、消費者庁検討会スタート
- 化学物質過敏症の労災認定請求訴訟 第1回口頭弁論
- 「悪質クレーム対応実務ハンドブック」ACAP発行
- 健康食品に過大な期待は禁物 高橋久仁子さん講演
- 電磁的クーリング・オフの通知方法を解説 全相協
- 消費者間EC市場、2兆円に拡大 経産省試算
- 国セン、トラブルメール箱終了 システム刷新で
- くらしフェスタ東京、今年もWEB開催に
- 生活クラブ、液体石けんを量り売り 3店舗で開始
- 害虫駆除の高額請求トラブル相次ぐ 兵庫
- スイセン類の球根で食中毒 タマネギと間違う?
- 河野大臣臨時記者会見
- クリーニング衣類用カバー店頭回収へ 福岡県
- 小型家電回収量、過去最多 20年度
新着記事
-
千葉県が毎年実施しているアンケート調査によると、自転車保険に「加入している」との回答が68.7%と前c
-
国際消費者機構(CI)が提唱する世界的な記念日「世界消費者権利デー」(World Consumer c
-
日本冷凍食品協会は2月6日、主婦会館プラザエフで消費者7団体との意見交換会を開いた。冷凍食品の消費量c
-
米国テキサス州を中心に麻疹が流行している問題で、米国の消費者団体ナショナル・コンシューマー・リーグ(c
-
カリフォルニア州のギャビン・ニューサム知事は3月8日までに、2022年に成立したプラスチック汚染削減c
記事カテゴリー