- Home
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
ブルボン、被災した只見線の復旧応援 ラベルで防災備蓄も啓発
ブルボン(新潟県柏崎市、吉田康社長)は3月11日、2011年7月の新潟・福島豪雨で被災し、2022年度中の全線再開を目指しているJR只見線を応援するミネラルウォーター「福島県只見線応援天然水500ミリリットル」を新発売しc -
成年年齢引下げ 誰一人取り残さない授業めざす 淺川貴広さん🔓
東京都立蒲田高等学校主幹教諭(公民科)、東京都公民科・社会科教育研究会事務局長・淺川貴広さん ◎「学びのユニバーサルデザイン」実践授業推進 「トラブルを回避できること、トラブルにあっても自分で乗り越えていける力を持つc -
野党議員、若者被害防止へ実効策要求 井上大臣に7項目提示🔓
成年年齢引下げが来年4月なのに未成年契約取消権に伴う消費者被害防止制度が十分整備されていないとして、立憲民主党、日本共産党、社会民主党の野党3党の国会議員が3月30日、井上信治消費者担当大臣に対応策を要請した。 「c -
米非営利団体がクラフトハインツの広告を非難 「野菜を軽蔑」
米国の非営利団体「公益科学センター」(CSPI)は3月24日、食品世界大手のクラフトハインツの広告が「健康的な食材である野菜を軽蔑している」として、今後こうした表現を使わないよう求める要望書を出したと発表した。 Cc -
食品の誤表示、シールで修正 リコール回避しロス削減 批判も🔓
消費者庁は3月17日から食品ロス削減を目的に、食品表示基準に違反する食品表示の修正について新たな修正方法の運用を開始した。正しい表示を記載したポップシールまたはネックリンガーを容器包装に貼付または配置するなどの簡便な修正c -
ニッポン消費者新聞|2021年4月1日号
特集 世界消費者権利デー プラスチック汚染対策推進 各国で関連イベント ~日本では全国消費者大会開催、23団体が参加~ ゲノム編集作物や添加物 消費者団体が食品行政に対応改善を要求 ~4省庁と意見c -
「保険金で修理できる」に注意 埼玉県、16業者に処分や指導
「火災保険で住宅修理ができる」などと持ちかけ、保険金の申請サポートや修繕工事を迫る悪質勧誘が相次いでいる問題で、埼玉県は3月30日、2020年度に訪問販売など計16業者に対し、行政処分や行政指導を実施したと発表した。 c -
コロナ禍、体重増えた4割 ストレス増は6割 都調査
新型コロナの流行が始まった昨年春と比べて「体重が増えた」と回答した人が約4割にのぼることが3月29日、東京都の健康意識に関するモニター調査でわかった。間食の頻度や量が「増えた」人が全体の3割以上いたほか、ストレスが「増えc -
【英国】スマホのプラン見直しを コロナ禍で未使用分増加
英国の消費者団体Which?は3月30日、コロナ禍で自宅で過ごす時間が増えたことによりスマートフォンのデータ未使用分が増えているとして、契約に見直しを呼びかけた。 同団体は今年2月、スマホユーザー4千人以上を対象とc -
米消費者団体が健康的な食事法伝授 夕食は総カロリーの30%
米国の消費者団体コンシューマー・リポートは3月27日、ダイエットにつながる健康的な食事方法を伝授した。流行中の「断続的な断食(Intermittent Fasting)」の効果が得られるよう専門家のアドバイスを紹介。早めc