カテゴリー:くらし
-
国民生活センターはこのほど2025年版「くらしの豆知識」を発行。この小冊子は暮らしに役立つ幅広い分野の知識・情報をイラストや図表を使ってわかりやすくまとめている。「消費者トラブル対策本」として、消費者はじめ、消費者団体やc
-
東京都消費生活総合センターがまとめた「令和5年度消費生活相談年報」によると、点検をきっかけとした給湯器交換のトラブルに関する相談件数が2023年度は390件と過去最多となり、前年度の10倍以上に激増していることがわかったc
-
◎総務省消防庁・村松さんが最新機能を紹介
すべての住宅に設置が義務付けられている住宅用火災警報器(住警器)の賢い選び方を学ぶ講座が9月19日、主婦会館プラザ・エフで開かれた。主催は主婦連合会住宅部。講師に招かれた総務省c
-
◎消費者担当大臣賞は「キッズフリマ」が受賞
子どもの視点を持つ優れた製品や施設、取り組みなどを表彰する「第18回キッズデザイン賞」(主催・キッズデサイン協議会)の表彰式が9月25日、東京・港区の虎ノ門ヒルズで開かれ、優c
-
水辺のレジャー中の水難事故が毎年発生していることを受け、東京都は9月19日、都商品等安全対策協議会(会長・仲綾子東洋大学教授)を開き、ライフジャケットの着用と安全な使用を促すための対策について検討を開始した。都はアンケーc
-
発足15周年を迎えた消費者委員会は9月27日、歴代委員長を招き、今後の消費者委員会の在り方について意見を聴く会合を持った。招かれたのは初代委員長の松本恒雄さん(一橋大学名誉教授)、二代目河上正二さん(東京大学名誉教授)、c
-
大阪府消費生活センターと実行委員会は10月26日、「大阪府消費者フェア2024」を開催する。『人に、環境に、社会に「やさしい」を見直そう』をテーマに、消費者団体、事業者団体、行政が連携して消費者に行動を呼びかけていく。1c
-
PL(製造物責任)関連制度や安全性問題の研究者・専門家などで構成するPL研究学会(大羽宏一会長)は9月19日、会場参加とオンラインとの併用で第9回大会を開き、被害者救済に向けデジタル時代に対応できる製造物責任(PL)法のc
-
◎日本初、先端医療広告にメス
特定適格消費者団体の消費者機構日本(COJ)は9月10日、自由診療を実施する医療機関の治療広告が景品表示法で禁止する優良誤認表示に該当するとして差止を求めて東京地裁に提訴した。自由診療機関c
-
東京都地域消費者団体連絡会(都地消連)は9月25日と26日の両日、東京都消費生活総合センターで「消費者から見た情報展2024」を開催。昨年までのコロナ禍を乗り越え、「コロナに負けてはいられない!」とし、各種消費者問題につc
Pickup!記事
-
AIチャットボットの子どもへの悪影響が懸念されていることを受け、米連邦取引委員会は9月11日、消費者c
-
支援団体をかたって支援金の給付を持ちかけるメールが横行し、手数料を送金しても支援金を受け取れないといc
-
加工食品大手キャンベルズ(旧キャンベル・スープ)は2026年度下期までに、自社の食品と飲料から人工着c
-
◎平均被害額45万円、依然高額推移
国民生活センターがまとめた2024年度の全国消費生活相談件数はc
-
子どもがニコチンパウチを誤飲する事故が増加しているとして、米食品医薬品局(FDA)は9月2日、子どもc
記事カテゴリー