カテゴリー:くらし
-
消費者安全調査委員会(消費者事故調・中川丈久委員長)は1月28日、住宅用太陽光発電システムの火災事故などに原因究明・再発防止策について報告書を発表。すでに設置されている太陽光発電システムのうち、「鋼板等なし型」と称されるc
-
一定の荷重がかかると結束が開放するファスナーをYKKが開発した。子どもの首絞まり事故の軽減につながるとして、第12回キッズデザイン賞の最優秀賞を受賞。1月25日に開かれたセーフティグッズフェア企業セミナーでは、同社ファスc
-
遺族・本人の想いに寄り添い、地域に密着した葬祭業を展開する全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連、石井時明会長)は1月25日、全日本葬祭業政治連盟と連携し、都内で新年賀詞交歓会を開催した。
[caption id="ac
-
一般財団法人日本消費者協会(東京都千代田区)は1月24日、同協会をかたる不当請求事例が寄せられているとして注意を呼びかけた。
同協会にはこの2週間に、不当請求に関する複数件の情報提供や問い合わせが寄せられたという。c
-
携帯型充電器やスマートフォンなどに搭載されるリチウムイオンバッテリーの発火事故が5年で2.5倍に増加していることが、NITE(製品評価技術基盤機構)の調べでわかった。リコール実施中の製品による事故も目立ち、全体の19%をc
-
消費者団体の調査活動が報告される「全国消費者フォーラム」が2月26日に都内で開催される。国民生活センターが主催するもので、今年のテーマは「今、消費者に必要な力とは、成年年齢引下げを見据えて」。民法の成年年齢が引き下げられc
-
トラックドライバー不足が深刻化する中、国交省と全日本トラック協会は1月18日、春の引越シーズンに向けて、混雑時期を避けるなどの分散引越を呼びかけた。引越混雑予想カレンダーによると、今年のピークは3月23日(土)から4月7c
-
公益社団法人全国有料老人ホーム協会は、3月6日から8日の3日間、「有料老人ホームなんでも相談」(電話110番)を開催する。有料老人ホームなどの入居者やその家族、これからの入居を考えている消費者などから相談や苦情などを電話c
-
東京都は高齢者宅を訪問し、「絶対に損しない」などととウソを告げて高額な金地金の売買契約を締結させていた事業者に対し、1月22日、9カ月の業務の一部停止を命じた。事業者はI.B.C(アイビーシー、東京都中央区)。高齢者の平c
-
消費者庁が携帯電話料金について消費者調査を実施したところ、8割を超す人が料金の値下げを期待していることがわかった。毎月支払っているスマートフォンの料金については、3大キャリア(ドコモ・au・ソフトバンク)とそれ以外の事業c
Pickup!記事
-
◎返品対応の重要性強調 「ブランド力向上につながる」
全米小売業協会(NRF)は10月15日、今年c
-
屋内施設で行われる音楽イベントの出入り口付近が混雑して将棋倒しとなり、大規模な事故が起きる可能性があc
-
公正取引委員会は9月26日、消費者団体との意見交換会を東京都内で開き、独占禁止法の運用状況や直近の取c
-
運が良ければ使用することのないスペアタイヤだが、米国の消費者団体コンシューマー・リポートは使用期限にc
-
2024年度に東京都内の消費生活センターに寄せられた「危害」に関する相談は1938件で、前年度から3c
記事カテゴリー