カテゴリー:くらし
-
アルミ缶リサイクル協会(東京都中央区)は、東京ビッグサイトで12月7日~9日まで開催している「エコプロ2017」に今年も出展した。初日だけで小中学生を中心に約1500人がブースを訪問する盛況ぶり。来場者は展示パネルをヒンc
-
2020年をめどに「レジ袋無償配布ゼロ」を掲げる東京都は11月10日、具体的な方策を検討する意見交換会(座長・細田衛士・慶応大学経済学部教授)を立ち上げた。有識者や行政、スーパー・コンビニなどの業界団体に加え、消費者団体c
-
大学生が詠んだ消費者川柳が日めくりカレンダーになった。いずれの句も消費者トラブの実態や注意ポイントをユーモアたっぷりに五七五にまとめた珠玉の作品。カレンダーを作成した静岡県中部県民生活センターは消費者被害の未然防止を図るc
-
SMS(ショートメッセージサービス)を使って有料動画の料金が未納になっていると連絡し、金銭を支払わせる詐欺行為が急増している。11月14日、消費者庁と東京都はアマゾンをかたる「偽アマゾン」の手口を公開。「アマゾンの未納料c
-
消費者庁はOECD(経済協力開発機構)が取り組んでいる「家具やテレビの転倒事故防止に関する国際啓発キャンペーン」の一環として、家具などの設置ではストッパーや固定措置など、転倒防止策をとるよう消費者や業界団体に呼びかけていc
-
国民生活センターは11月9日、「不要になった品物を買い取ります」とウェブサイトに掲載し、消費者が売りたいものを梱包して宅配で送付し、事業者に買い取ってもらう「宅配買い取りサービス」について、「苦情が増加している」として事c
-
60歳以上の高齢者を対象に国民生活センターが9月14日と15日の両日に実施した「アクティブシニア110番」に88件の相談が寄せられたことを同センターが発表した。指輪、ネックレスなど貴金属の訪問購入被害例が多く寄せられた。c
-
公益社団法人「日本消費生活アドバイザー・コンサルタント・相談員協会」(NACS)が11月4日と5日の両日開催した「消費者トラブルなんでも110番」に108件の相談が寄せられた。SNSを通したマルチ商法、未成年者の美容医療c
-
晩婚化や未婚率上昇を背景に、親をターゲットにした結婚相手紹介サービス事業者の勧誘トラブルが深刻化している。国民生活センターは10月19日、事業者の中には「子の未婚は親の責任だ」と強引勧誘し、法令を遵守しないでクーリング・c
-
的場電機製作所(埼玉県川越市)が製造販売した家庭用ローラー式電気マッサージ器で高齢者の死亡事故が発生していることを踏まえ、消費者庁は当該製品所有者に対し、使用を中止し、メーカーへの連絡を呼びかけた。当該製品は1983年かc
Pickup!記事
-
オーストラリア競争・消費者委員会(ACCC)は4月14日、ゴミ袋製品の一部に「海洋プラスチック50%c
-
国土交通省とナスバ(自動車事故対策機構)は3月25日、2024年度チャイルドシートアセスメントによるc
-
非営利団体のグリーン・アメリカや児童労働連盟(Child Labor Coalition)などは4月c
-
経済産業省は、2024年のキャッシュレス決済比率が42.8%になり、「2025年までに4割程度」とすc
-
東京都は3月25日、2024年度健康食品試買調査結果をまとめ、124製品のうち98製品(79%)に不c
記事カテゴリー