カテゴリー:くらし
-
埼玉弁護士会と埼玉司法書士会は4月20日(土)と21日(日)に電話相談「敷金(賃貸住宅)トラブル110番」を実施する。後援は埼玉県。原状回復の費用負担や賃貸住宅の法的トラブルなどの相談に弁護士、司法書士が応じる。
c
-
◎8社が消費者志向経営方針策定/情報開示、投資家に力点 「もっと消費者に提供を」
市民目線で企業の取り組みを評価し、買い物を通じて良い企業を応援する取り組み「企業のエシカル通信簿」の第7回結果発表会が3月18日、都内でc
-
消費者庁は4月から、同庁ホームページ内に情報一元化サイト「COCoLiS(消費者団体訴訟制度)ポータルサイト」を立ち上げ、適格消費者団体・特定適格消費者団体の活動状況や裁判の進捗状況などの情報発信を開始した。消費者から団c
-
◎延べ7401人参加、3年連続増加
市民が水辺に散乱するごみの状況を全国規模で調査する「全国水辺のごみ調査」の2023年結果が報告された。コロナ禍で激減していた調査活動が回復傾向にあり、参加人数は3年連続で増加した。ごc
-
◎全相協「ふくしま食相談センター」が主催 「ふくしまの今とこれから」テーマに
東日本大震災から13年。当時2歳から5歳だった子どもたちも高校生へと成長。その生徒達が福島の郷里の地で学び、考え、参加し、生活の中で得てきたc
-
国土交通省は4月2日、電気自動車(EV)の適切な充電方法をまとめた啓発動画を同省YouTube公式アカウントに公開した。駆動用バッテリーを長持ちさせるために(1)充電時満充電にしない(2)頻繁に急速充電を行わない(3)長c
-
有害物質にばく露され化学物質過敏症に罹患した労働者が、労災を認めない不支給決定をした国(労基署)を相手に、その取消を求めていた化学物質過敏症労災認定請求訴訟について東京地裁は3月14日、一部原告の請求を認める判決を下したc
-
特定適格消費者団体消費者機構日本専務理事・板谷伸彦さん
◎ONE MESSAGE共通義務確認訴 霧を晴らした最高裁判決
「適格団体を“市場健全化マシン”として機能させる可能性がもっと追求されるべきでは、と思います」
c
-
◎消費生活センターと武庫川女子大学がコラボ 若者に配布へ
4月からの新生活を前に、兵庫県立消費生活総合センターは武庫川女子大の学生と連携し、消費者ホットライン(局番なし188番)をアピールする紙せっけんを作成した。社会c
-
公益社団法人消費者関連専門家会議(ACAP、村井正素理事長)は3月8日、日本経団連や消費者庁とともに「2024消費者志向経営トップセミナー」を経団連会館で開催。消費者との共創・協働による望ましい経営のあり方を話し合った。c
Pickup!記事
-
ホットヨガ運営「LAVA International」(東京都港区)のエステサロンの一部店舗で、割引c
-
自社AI製品が未成年者と性的に不適切な会話をすることを容認する事例が報告されたとして、米国44州の司c
-
経済産業省消費者相談室に寄せられた2024年度の相談件数は7020件で、前年度比2.3%減少した。「c
-
東京都消費生活総合センターは9月1日と2日、特別相談「多重債務110番」を電話相談と来所で実施する。c
-
米国消費者製品安全委員会(CPSC)は8月20日、テーブルソー(丸鋸盤)やオフロード車両、エアゾールc
記事カテゴリー