カテゴリー:くらし
-
国民生活センター
◎FAQ情報強化へ/越境消費者センターとADR事業の充実化に注力
消費生活には、3年以上のコロナ禍のあとにも、なお深刻な問題が相次ぎ発生している。インターネット通販に関する消費者トラブルの急増、若者c
-
新春特別インタビュー
◎デジタル対応踏まえ消費者被害防止策を整備
コロナ禍を乗り越えたあとも、消費生活には次々と新たな問題が押し寄せ、耳目を塞ぎたくなる事件・事故が相次いでいる。パンデミックが後押しした社会のデジタルc
-
◎受賞8社がスピーチ、安全への飽くなき取り組み語る
経済産業省主催の令和5年度「製品安全対策優良企業表彰(PSアワード)」の表彰式が12月6日、東京都内で行われ、受賞8社がショートスピーチを行った。最高賞となる経済産業c
-
◎第一生命経済研究所、全国調査踏まえ出版
「データ+事例が導く最強の幸せ戦略」を示した「白書」を第一生命経済研究所がまとめた。「健康」「お金」「つながり」を3つの人生資産と位置付け、それらを通して「幸せ」の中身を提起しc
-
愛知県内の窓口に寄せられた上半期(4-9月)の消費生活相談件数は2万1594件で、前年同期比3.3%減少した。そのうち「定期購入」に関する相談が依然として高水準だったほか、「オンラインゲーム」と「賃貸アパート」の相談件数c
-
使用が義務付けられている6歳未満の子どものチャイルドシート使用率が前年比1.5ポイント増の76%にのぼったことが警察庁とJAF(日本自動車連盟)の合同調査でわかった。過去最高となったが、JAFは「およそ四分の一が依然としc
-
◎帝人フロンティアの沖本さんが最新技術を紹介
繊維産業に環境対策を求める動きが世界的に強まる中、主婦連合会の衣料部は11月22日、学習会「繊維製品の過去・現在・未来について考える」を開いた。帝人フロンティア・サステナビc
-
◎消費者庁、運用実績を発表 月1回定期公表へ
モールなどオンラインによる製品取引の場(オンラインマーケットプレイス=OM)を提供する事業者を対象に、事業者の自主的取組としての日本版「製品安全誓約」制度がスタートしているc
-
◎初の連携記者会見 個人情報も漏えい?他の業者からも勧誘電話
カニ・ホタテなど海産物の電話勧誘被害事例が全国の消費生活センターに寄せられていることから、年末年始にかけて同種のトラブルが増加することが心配される。国民生活c
-
◎行政・業界に適正な情報発信も要請
ネット通販普及で需要拡大傾向が続く宅配サービス。商い慣行見直しの一環として消費者庁は「送料無料表示の見直しに関する意見交換会」を開き、表示の適正化を検討しているが、11月8日、同庁はc
Pickup!記事
-
オーストラリア競争・消費者委員会(ACCC)は4月14日、ゴミ袋製品の一部に「海洋プラスチック50%c
-
国土交通省とナスバ(自動車事故対策機構)は3月25日、2024年度チャイルドシートアセスメントによるc
-
非営利団体のグリーン・アメリカや児童労働連盟(Child Labor Coalition)などは4月c
-
経済産業省は、2024年のキャッシュレス決済比率が42.8%になり、「2025年までに4割程度」とすc
-
東京都は3月25日、2024年度健康食品試買調査結果をまとめ、124製品のうち98製品(79%)に不c
記事カテゴリー