カテゴリー:くらし
-
公益社団法人全国有料老人ホーム協会事業推進部課長代理・古川祥子さん
◎元気なときにこそ情報収集 住まい検討の機会を
「今後いっそう高齢化が進みます。“終の棲家”をどうするか、事前に情報を集め、準備していく、元気なときc
-
総務省は3月31日、ネットの安全な使い方を子ども向けに解説する「インターネットトラブル事例集」の最新版(2023年版)を公表した。同省ホームページからPDF版をダウンロードできる。実際に起きた最新のトラブル事例とその予防c
-
◎モニター4人全員が「6時間後も炭酸感じられた」
エコや経済的などの理由から、人気が高まっている真空断熱構造のステンレスボトル。スポーツドリンクを入れられるものや軽量化したもの、洗いやすいものなど特徴のある製品が登場すc
-
徳島県に設置された「新未来本部」(消費者庁新未来創造戦略本部、本部長・新井ゆたか消費者庁長官)は3月15日、2022年度の活動成果を発表した。同「本部」は消費者政策の研究・推進を目的に20年7月、消費者政策研究の恒常的拠c
-
軍靴の響きが世界にとどろく中、61回目となる「全国消費者大会」が3月4日、オンライン形式で開催された。コロナ禍が終息せず、ウクライナでの戦争が世界の消費生活を揺るがす大激動情勢を前に今大会は「平和で持続可能な未来のためにc
-
国土交通省は経済産業省と連携し、4月に「再配達削減PR月間」を展開する。物流の「2024年問題」が差し迫る中、宅配・通販事業者とともに再配達削減に向けた取り組みを強力に進めていく。消費者には時間帯指定や置き配などの活用をc
-
徳島県におけるエシカル消費(倫理的消費)の2022年度認知度は58.8%で、昨年度から4.9ポイント増加したことが、県の消費者意識調査でわかった。調査ではエシカル消費関連の言葉・マークの認知度、実践する行動なども尋ねておc
-
寒さが緩み、窓を開ける機会が増えるこの時期にあわせ、NITE(製品評価技術基盤機構)は3月23日、窓・ドアの経年劣化による事故に注意を呼びかけた。緩みやがたつきが発生しているにもかかわらず、そのまま使用を続けるなどして重c
-
インターネット上で格安料金をうたい、作業後に高額料金を請求するロードサービス業者とのトラブルが複数発生しているとして、日本損害保険協会北海道支部が注意喚起チラシを作成した。トラブル事例とともに消費者ホットライン「188」c
-
◎「契約の成立の時期」に関する正答率、19歳以下が高く
消費者庁は2月2日、「消費生活意識調査結果」を発表した。「消費者教育」を中心にした男女5000人対象のインターネット調査だ。契約・解約など消費生活に関する質問ではc
Pickup!記事
-
オーストラリア競争・消費者委員会(ACCC)は4月14日、ゴミ袋製品の一部に「海洋プラスチック50%c
-
国土交通省とナスバ(自動車事故対策機構)は3月25日、2024年度チャイルドシートアセスメントによるc
-
非営利団体のグリーン・アメリカや児童労働連盟(Child Labor Coalition)などは4月c
-
経済産業省は、2024年のキャッシュレス決済比率が42.8%になり、「2025年までに4割程度」とすc
-
東京都は3月25日、2024年度健康食品試買調査結果をまとめ、124製品のうち98製品(79%)に不c
記事カテゴリー