カテゴリー:くらし
-
◎値上げへの理解啓発に新規予算
消費者庁は8月29日、2026年度当初予算の概算要求を発表した。要求額は今年度予算比13.5%(19億1000万円)増の160億2000万円。喫緊の課題である地方消費者行政交付金に10億c
-
◎日本クレジットカウンセリング協会、無料で支援へ
相談無料の「多重債務ほっとライン」を運営する公益財団法人日本クレジットカウンセリング協会(JCCO)は、2024年度の電話相談が4935件となり、前年度から6・9%増加c
-
◎サービス系伸長、オンラインゲーム縮小
経済産業省がまとめた2024年度の国内BtoC EC(消費者向け電子商取引)市場規模は推定26兆1225億円で、前年から1 兆2790 億円増加した。新型コロナの影響で20年度にc
-
◎特商法の罰則強化と法執行を「意見」 DPFにも広告の調査確認求める
「ゴキブリが出た」「部屋の鍵をなくした」といった緊急時に、インターネット検索で上位に表示された事業者ならば安心できると思って依頼し、被害に遭うケースc
-
全国の警察が把握した特殊詐欺のことしの上半期認知件数は1万3213件で、前年同期から4256件増えた。被害額は2.6倍の597億円で、「総認知件数、被害総額ともに著しく増加」(警察庁)した。警察官をかたって捜査名目で現金c
-
ホットヨガ運営「LAVA International」(東京都港区)のエステサロンの一部店舗で、割引を条件に最高評価の星5の口コミ投稿をさせるなど景品表示法違反(ステルスマーケティングなど)が疑われる行為があったことがわc
-
経済産業省消費者相談室に寄せられた2024年度の相談件数は7020件で、前年度比2.3%減少した。「特定商取引法関係」の相談が全体の7割近くを占め、なかでも「通信販売」が増加した。
報告書によると、特定商取引法関係c
-
東京都消費生活総合センターは9月1日と2日、特別相談「多重債務110番」を電話相談と来所で実施する。「生活が苦しく借金がなかなか減らない」、「ギャンブルや買い物で借金が増えてしまった」など多重債務や借金の悩みを専門家と連c
-
代引き配達を利用したネット通販で偽物や粗悪品が届くトラブルが急増しているとして、国民生活センターが注意を呼びかけている。同センターの調査でも、サイトの表示とは異なる商品が届いたという。「極端に安い、事業者の住所や連絡先がc
-
各府省庁の取り組みを紹介する夏休み恒例イベント「こども霞が関見学デー」が8月6日と7日、霞が関の行政庁舎を会場に開かれた。消費者庁は8プログラムを開催し、子どもと保護者、延べ200人が参加。子ども達の相次ぐ質問に担当課職c
PAGE NAVI
- «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- …
- 169
- »
Pickup!記事
-
ロングランシリーズ テイゲン
◎昭和女子大・八代尚宏特命教授インタビュー
一般ドライバーがマイカc
-
特集
モバイル電池発火多発
経産省、アンカーに行政指導 販売事業者へは初
~52万台をc
-
◎医療機関からの事故情報、5年で923件 国民生活センターが発生状況を分析
医療機関から寄せられるc
-
消費者庁は10月14日、地域の高齢者・障がい者見守り活動を支援する「全国消費者見守りネットワーク連絡c
-
電気通信サービスの市場環境の変化に伴い、新たな消費者トラブルの発生が予想されることを踏まえ、総務省はc
記事カテゴリー