カテゴリー:くらし
-
全国消費生活相談員協会(全相協)は6月16日、東京・大阪・札幌で実施している「週末電話相談」の2024年度報告書をまとめ、相談受付件数が前年度比3.5%減の2505件だったと発表した。商品・役務別では過去3年に引き続き「c
-
◎ひょうご消費者ネット 銀行法違反の可能性も指摘、金融庁にも申出書
ゆうちょ銀行がATM利用時に徴収している硬貨預払料金を巡り、郵便局の窓口では無料になるのに、それを消費者に知らせていないのは問題だとして、適格消費者団c
-
全国消費者団体連絡会は第13回定時総会後に記念講演会「エネルギー・気候変動対策に関する2025年のトピック」を東京都内会場とオンラインで開いた。エネルギー問題について幅広い知見を持つ自然エネルギー財団常務理事の大野輝之さc
-
◎オンラインカジノ特集し啓発強化
総務省は、青少年に向けて毎年作成している「インターネットトラブル事例集」の2025年版を公表した。今回はニュースで大きく取り上げられている「オンラインカジノ」を特集し、オンラインカジノc
-
◎国交省とナスバ、6車種を試験 安全なクルマ選びの参考に
国土交通省とナスバ(自動車事故対策機構)が実施する2024年度自動車アセスメントにおいて、トヨタ「クラウンセダン」が最高賞となるファイブスター大賞を獲得した。そc
-
◎2024年度景品表示法運用状況 措置命令は26件
消費者庁がまとめた景品表示法に基づく法的措置概要によると、2024年度に国が実施した措置命令は前年度比18件減の26件だった。2023年10月から規制対象となったステc
-
企業の消費者関連部門の担当者で組織する公益社団法人消費者関連専門家会議(ACAP、東京都新宿区)は5月15日、定時総会・理事会を開催し、2025年度新体制をスタートさせた。坂田祥治理事長(明治安田生命保険)、齊木茂人専務c
-
◎消費者庁主催 グリーン志向消費の実践呼びかけ
消費者庁は5月の消費者月間イベントの一つとして5月19日、東京都内でシンポジウムを開催した。消費者月間と同様に「明日の地球を救うため、消費者にできること グリーン志向消費c
-
◎目立つ長時間・強引勧誘 国民生活センターが事例公表
自宅を売却した後に家賃を払いながら同じ家に住み続ける「住宅リースバック契約」に関する苦情相談がこの6年間で約10倍に急増。国民生活センターのPIO-NET(パイオネc
-
消費者月間特別インタビュー
◎発信チャネルをさらに多様化、SNSも駆使
消費者を取り巻く環境が大きく変化する中、今年も5月の「消費者月間」を迎えた。消費者月間期間中は消費者・事業者・行政が一体となって、消費生活に関すc
PAGE NAVI
- «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- …
- 166
- »
Pickup!記事
-
ホットヨガ運営「LAVA International」(東京都港区)のエステサロンの一部店舗で、割引c
-
自社AI製品が未成年者と性的に不適切な会話をすることを容認する事例が報告されたとして、米国44州の司c
-
経済産業省消費者相談室に寄せられた2024年度の相談件数は7020件で、前年度比2.3%減少した。「c
-
東京都消費生活総合センターは9月1日と2日、特別相談「多重債務110番」を電話相談と来所で実施する。c
-
米国消費者製品安全委員会(CPSC)は8月20日、テーブルソー(丸鋸盤)やオフロード車両、エアゾールc
記事カテゴリー