カテゴリー:くらし
-
◎心理学の学び生かしたデザインに
兵庫県立消費生活総合センターは神戸女子大学心理学部3回生と連携し、悪質商法被害防止と消費者ホットライン(188)を周知する啓発シールを作成した。心理学の学びを生かしたキャッチコピーとデc
-
◎機能性表示食品制度の見直しも目標課題に
デジタル被害の急増、物価高、格差拡大、さらに、国際的な政情不安感がまん延する中、消費者被害の未然・拡大防止と救済活動に取り組む「消費者法ニュース発行会議」は1月25日、恒例の「c
-
消費者庁は2月8日~23日までの土曜と日曜、高齢者と支援者向けに無料の臨時電話相談会を開く。「孤独・孤立に起因する消費者被害の防止等のための啓発事業」の一環。周りに相談できずにひとりで悩む高齢者や、異変や不安を感じたホーc
-
◎新春講演会で表彰式、受賞者がスピーチ
企業の消費者関連部門でつくる公益社団法人消費者関連専門家会議(ACAP)は1月15日、毎年恒例の新春講演会を東京都内で開き、その中で第40回ACAP消費者問題に関する「わたしの提c
-
東京都消費生活総合センターが受け付けた上半期(4~9月)の消費生活相談件数は1万3830件と前年同期比6.7%増となった。年代別では20歳代と50歳代以上で増加し、商品・役務別では定期購入のトラブル相談が多い「健康食品」c
-
国土交通省は12月17日、全日本トラック協会の「Gマーク(安全性優良事業所)」認定により、2024年度はGマーク事業所が全国で2万9069事業所に拡大したと発表した。すべてのトラック事業所の33.9%に相当し、前年度比0c
-
◎迅速解決3カ月めざす 制度の活用も呼びかけ
早期に消費者紛争を解決する国民生活センターの「ADR」(裁判外紛争解決委員会)に2024年度中に62件の申請があり、うち42件の手続きが終了していることが同センターの12月c
-
主婦連合会衣料部は12月4日、主婦会館プラザエフで学習会「実は、革ってサステナブル」を開き、原材料から製品になるまでの基礎知識を学んだ。講演した日本皮革産業連合会の吉村圭司さんは家畜由来の皮が様々な工程を経て革製品になるc
-
63回目を迎える消費者・消費者団体の集会「全国消費者大会」が2月15日、会場とオンラインのハイブリット形式で開かれる。各地消費者団体でつくる大会実行委員会(事務局・全国消費者団体連絡会)の主催。今回は「戦後80年、今こそc
-
◎「ガバナンスの再確認を」との意見も
公益社団法人日本消費生活アドバイザー・コンサルタント・相談員協会(NACS)は、12月3日、「2024年度消費者志向NACS会議」を開催、フーコム代表の森田満樹さんを招き、食品の安c
PAGE NAVI
- «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- …
- 163
- »
Pickup!記事
-
内部通報したことを理由に従業員を解雇や懲戒処分にした個人、法人に刑事罰を科すことを盛り込んだ改正公益c
-
◎消費者スマイル基金主催 4日まで参加者募集
消費者団体訴訟の支援に取り組む認定NPO法人消費者スc
-
6歳未満の子どもが住宅のベランダ、窓などから転落死する事故が1993~2024年の32年間に全国で1c
-
特集
機能性食品データ情報公開訴訟
最高裁、消費者勝訴 原審への差し戻し命じる
~「公c
-
米食品大手ゼネラルミルズは6月17日、2026年夏までに、米国内の小中学校に提供するシリアルと食品かc
記事カテゴリー