カテゴリー:くらし
-
◎被害者の9割が70歳以上 9カ月の業務停止命令
消費者庁は5月27日、ソーラーパネルを販売預託していた訪問販売業者3社に対し、9カ月の業務停止命令と、それぞれの代表者3人に同期間の業務禁止命令をくだした。問題となったc
-
5月の消費者月間にあわせ、2022年度消費者支援功労者表彰の表彰式が5月26日、若宮健嗣消費者担当大臣室で執り行われた。
内閣総理大臣表彰に表彰された3個人1団体の中から、元全国消費者団体連絡会事務局長の河野康子さc
-
消費者安全調査委員会(中川丈久委員長)は5月26日、子どもたちが遊ぶ遊戯施設の「木造立体迷路」について、事故防止と再発防止の調査を開始することを決めた。床面が落下して子どもが転落、重症を負った重大事故の発生が確認されたたc
-
消費者庁総務課企画係長 土方健太郎さん
◎消費者問題に切り込む若手職員が研究論文まとめる
「条例調査のきっかけは、消費者庁新未来創造戦略本部に赴任中、自主的に開かれている勉強会に参加したことです。不定期の勉強会ですがc
-
沖縄本土復帰50周年を記念し、消費者庁は6月14日、沖縄県で消費者行政50年記念シンポジウムを開催する。会場参加は招待者のみとするが、オンライン上でライブ配信する。開催時間は13時30分から19時45分までと長丁場ながらc
-
成年年齢引下げに伴う消費者トラブル防止への環境整備をテーマとした5月の「消費者月間」は、コロナ禍の中、各地で関連講座や啓発活動が取り組まれた。消費者庁は5月20日に「消費者月間シンポジウム」を開催、被害防止への注意を呼びc
-
◎ソフト規制でスタート トラブル減るか未知数
5月1日に施行された新法「取引デジタルプラットフォーム(DPF)消費者保護法」について、全国消費者団体連絡会は5月24日、消費者庁担当官を招いて学習会を開いた。
新法c
-
国土交通省と自動車事故対策機構による2021年度「自動車アセスメント表彰式」が5月25日、オンラインで開かれ、スバル「レガシィ アウトバック」が最高賞のファイブスター大賞を受賞した。スバルは前年度も「レヴォーグ」で大賞をc
-
◎今夏は猛暑予想 高齢者にも声かけを
本格的な夏の到来を前に、NITE(製品評価技術基盤機構)は5月26日、今の時期にエアコンの試運転を行うよう呼びかけた。7月に入ると自宅での熱中症が急増するほか、エアコンの故障に気付c
-
全国の警察当局が把握した2021年の特殊詐欺件数(認知件数)は、前年比7%増の1万4498件、被害額は1.1%減の282億円だった。被害額は過去最多だった2016年の565億円から半減したものの、1日当たり約7730万円c
Pickup!記事
-
オーストラリア競争・消費者委員会(ACCC)は4月14日、ゴミ袋製品の一部に「海洋プラスチック50%c
-
国土交通省とナスバ(自動車事故対策機構)は3月25日、2024年度チャイルドシートアセスメントによるc
-
非営利団体のグリーン・アメリカや児童労働連盟(Child Labor Coalition)などは4月c
-
経済産業省は、2024年のキャッシュレス決済比率が42.8%になり、「2025年までに4割程度」とすc
-
東京都は3月25日、2024年度健康食品試買調査結果をまとめ、124製品のうち98製品(79%)に不c
記事カテゴリー