カテゴリー:くらし
-
愛知県は11月15日、携帯電話サービスに関するアンケート調査結果を発表した。国が利用状況に合った料金プランの選択を呼びかける中、調査では2割の人がデータ通信量を把握していなかったほか、2割近くの人が利用中のプランについてc
-
主婦連合会(河村真紀子会長)は11月11日、金子総務大臣、若宮消費者担当大臣、伊藤消費者庁長官、後藤消費者委員会委員長に、通信サービス分野における消費者保護策の強化を求める要望書を提出した。電話勧誘拒否登録制度や裁判外紛c
-
公益社団法人日本消費生活アドバイザー・コンサルタント・相談員協会(NACS)が10月の土日に実施した「ネット取引なんでも110番」に161件の相談が寄せられたことがわかった。NACSが概要速報版を発表した。代金を指定個人c
-
東京消防庁は11月4日、リチウムイオン電池から出火する火災が今年すでに90件起きているとして注意を呼びかけた。誤使用が原因の火災が目立ったほか、安く販売されている非純正バッテリーによる事例や一般ごみとして廃棄したためごみc
-
長期使用製品安全点検制度の「特定保守製品」に指定されている石油給湯機と石油風呂釜の2製品について、2016~20年までの5年間に43件の経年劣化事故が発生していることが10月28日、NITE(製品評価技術基盤機構)の調べc
-
SNSをきっかけとした消費者トラブルが10~20歳代の若者の間で増加していることから国民生活センターは11月4日、相談事例を公表して注意を呼びかけた。副業サイトや出会い系サイト、商品販売サイトなどへ誘導されて被害に遭うケc
-
消費者志向経営に取り組むことを企業が自主宣言する「消費者志向自主宣言」の取り組みについて、消費者庁は9月における新規自主宣言事業者が8社だったと発表した。これで消費者志向自主宣言事業者は合計237社になった。昨年に比べてc
-
国民生活センターは11月4日、新型コロナウイルス感染症の検査キットに関する深刻相談が各地消費生活センターに寄せられていることを明らかにした。「検査キットでは陰性なのに保健所の検査で陽性となった」「検査キットの検体が送れなc
-
◎未成年者の取消権、3人に1人が「知らない」―全国消団連の調査で
来年4月の成年年齢引下げ施行まで5カ月あまり。若年者の消費者被害増加が心配される中、消費者団体や各地消費生活センターは対応体制の整備・周知を働きかけていc
-
消費者庁が今年度上半期(4月1日~9月30日時点)に実施した景品表示法違反による課徴金納付命令は8事業者10件だった。そのうち、課徴金額が1億円を超す事案は2件となり、最高額はサプリメントなどを取り扱う販売会社「イマジンc
Pickup!記事
-
オーストラリア競争・消費者委員会(ACCC)は4月14日、ゴミ袋製品の一部に「海洋プラスチック50%c
-
国土交通省とナスバ(自動車事故対策機構)は3月25日、2024年度チャイルドシートアセスメントによるc
-
非営利団体のグリーン・アメリカや児童労働連盟(Child Labor Coalition)などは4月c
-
経済産業省は、2024年のキャッシュレス決済比率が42.8%になり、「2025年までに4割程度」とすc
-
東京都は3月25日、2024年度健康食品試買調査結果をまとめ、124製品のうち98製品(79%)に不c
記事カテゴリー