伊藤明子消費者庁長官インタビュー 関連法施行へ環境整備🔓

■「着眼大局、着手小局で挑む」 改正特商法、取引DPF法など周知へ

4月に控える成年年齢の引下げ、5月、6月の消費者関連法の相次ぐ施行……。今年の消費者行政は年初から対応整備への課題が目白押しだ。ここ2年間のコロナ禍は消費生活を一変させ、急速なデジタル化は利便性を加速させながらも、取り残される消費者を創出し、孤独・孤立感を助長させる可能性も浮きぼりにした。消費者目線を基軸とする消費者政策への期待が高まる一方、裾野の拡がる消費者問題に細やかな対応が追いつかない分野も目立ち始めた。各種法制度の見直し作業と個別施策の推進という同時・並行展開は、各省庁の連携・協働による消費者行政の重要性を今更ながらに突きつけている。「ウィズコロナ」の中、消費者行政の司令塔を担う消費者庁はどのような方針で挑むのか。同庁・伊藤明子長官に新しい年を迎えるにあたって展望をインタビューした。伊藤長官は「着眼大局・着手小局の気持ちを持って、消費者の声を聴き、いかし、今だけでなく未来を考え行動する、そういう当庁の思いを訴えていく」とし、縦割りに陥らずに、消費者、事業者、各行政機関などとの共創・協働・連携の強化を図っていく、と表明している。以下、伊藤長官の発言。

伊藤明子消費者庁長官

「コロナ禍」は消費生活に大きな影響を与えています。消費者庁は昨年、「新しい生活様式」へ向けての情報発信や、悪質な「コロナ便乗商法」の排除を推進するとともに、重大な消費者関連法の見直し・制定に取り組みました。今年前半はこれら新法や改正法が相次いで施行されます。政令・府令の策定など環境整備に全力を注ぎます。

4月からは成年年齢が引き下げられます。未成年者の消費者トラブルへの対応はもとより、若年者の被害防止へ向け、幅広いツールを活用し、消費者教育の推進、情報提供を積極化させていきます。昨年「18歳から大人!」という特設サイトを立ち上げました。様々なトラブル例も掲載していきます。学校教育現場などでもいっそう役立てていただきたいと思います。

6月施行の改正公益通報者保護法への対応では…(以下続く)

(本紙「ニッポン消費者新聞」1月1日新年特集号より一部転載)

この記事の続きは以下の会員制データベースサービスで購読できます
📌ジー・サーチ データベースサービス
📌日経テレコン

関連記事

消費者運動年鑑2022

ニッポン消費者新聞最新号発行しました

新着記事

  1. NITE上げ下げ窓事故
    寒さが緩み、窓を開ける機会が増えるこの時期にあわせ、NITE(製品評価技術基盤機構)は3月23日、窓c
  2. インターネット上で格安料金をうたい、作業後に高額料金を請求するロードサービス業者とのトラブルが複数発c
  3. 東京都健康安全研究センター
    京都府で昨年、店舗で購入した生食用牛肉(ユッケ)を食べた90歳代女性が腸管性大腸菌O157に感染してc
  4. スマートフォン
    就寝前のデジタルメディア利用は、子どもの睡眠時間の短縮や睡眠の質低下につながる――。こうした研究報告c
  5. 消費者庁
    ◎「契約の成立の時期」に関する正答率、19歳以下が高く 消費者庁は2月2日、「消費生活意識調査結果c

記事カテゴリー

トレンドニュース

  1. 全葬連石井時明会長

    2020-1-22

    登録制度導入も視野に 葬祭業めぐり3省庁が情報交換

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連)の石井時明会長は1月21日、同連合会と全日本葬祭業政治連盟の合同c
  2. 全日本葬祭業協同組合連合会

    2020-1-9

    国際葬儀連盟、横浜で6月に世界大会 18年ぶりの日本開催

    今年6月、横浜で世界の葬儀関連事業者が集う世界大会が開催される。主催する「FIAT-IFTA」(国際c
  3. 葬儀事前相談員資格認定試験

    2019-11-20

    葬儀の事前相談員資格認定試験を実施 全葬連

    経済産業大臣認可の「全日本葬祭業協同組合連合会」(全葬連、石井時明会長)は11月18日と19日の両日c
  4. チーズフェスタ2019

    2019-11-12

    チーズフェスタに6千人超、「チー1グランプリ」も決定

    チーズ普及協議会と日本輸入チーズ普及協会は11月10日と11日の両日、東京渋谷区・恵比寿の「エビススc
  5. 全葬連第44回通常総会懇親会

    2019-5-22

    来年の国際葬儀連盟世界大会への準備推進 全葬連

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連、石井時明会長)は5月21日、第44回定期総会を都内で開き、来年6c
ページ上部へ戻る