紅茶・緑茶・ウーロン茶、健康的なのは… 米消費者団体が分析

水を除いて、世界で最もポピュラーな飲み物はお茶。健康的なメリットも数多く報告されているが、健康に着目した場合、どのお茶を飲めばいいのか迷うところ。米国の消費者団体コンシューマー・リポートは1月8日、最も健康的なお茶について明快な回答を出した。

その答えは「どのお茶でも良い」。タフツ大学のジェェフリー・ブランバーグ教授によると、紅茶、緑茶、ウーロン茶、黒茶、白茶のいずれにも抗酸化物質が含まれている上、カロリーがなく(ほぼゼロ)、適量を習慣にすると良いという。ブランバーグ教授は「ワインのように、食事や飲む時間帯に応じて種類を変えてみては」としている。

これらのお茶はいずれもツバキ科のカメリア・シネンシス(茶の木)の葉が原料。それぞれの風味や色は加工方法の違いによるもので、「米国人のうちお茶を飲む人はフラボノイド摂取量が最も多い」という。

紅茶の含有成分のカテキンやポリフェノールは骨密度の強化や心臓発作のリスク低下に役立つ可能性がある。また、緑茶に多く含まれるカテキンはコレステロール低減や抗炎症に役立つ可能性があり、ウーロン茶は抗酸化物質テアシネンシンを含む。

一方、注意点はカフェインを多く含むこと。紅茶は8オンスカップで約50ミリグラム、マイルドな味わいが特徴の白茶も、緑茶と同等の約30ミリグラムを含む。お茶をどの程度飲んだらいいのかの基準はないが、ブランバーグ教授は「ほかの植物性食品と同じく、適度な範囲の中で飲むことが重要。専門家の一部は1日2~3杯を推奨している」と述べた。

そのほか「紅茶にミルクを入れるとタンパク質がお茶の有用成分の吸収を妨げる可能性がある」、「緑茶のカロリー消費効果はあまりにも小さく、体重減少は期待できない。カテキンの過剰摂取は肝障害につながるリスクがあり、緑茶抽出物サプリメントは避けること。お茶として適量を飲んでほしい」などと指摘している。

関連記事

消費者運動年鑑2023

ニッポン消費者新聞最新号発行しました

新着記事

  1. 農林水産省
    農林水産省は全国のスーパーで6月23~29日に販売されたコメ5キログラムの平均価格が3672円だったc
  2. 高速道路における貨物トラックのサイズ・重量制限を緩和する連邦政府案を巡り、米国の消費者団体ナショナルc
  3. インターネット
    ◎現行法ではカバーし切れず 欧米では規制強化 通販サイトを閲覧するだけなのに会員登録を要求された。c
  4. 学校
    全国の公立中学、高校の91%が2019年以降、校則を見直したことが2日、文部科学省の調査で分かった。c
  5. 日本生協連新体制
    日本生活協同組合連合会は6月13日、第75回通常総会及び2025年度第1回理事会において、副会長の新c

記事カテゴリー

トレンドニュース

  1. 全葬連石井時明会長

    2020-1-22

    登録制度導入も視野に 葬祭業めぐり3省庁が情報交換

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連)の石井時明会長は1月21日、同連合会と全日本葬祭業政治連盟の合同c
  2. 全日本葬祭業協同組合連合会

    2020-1-9

    国際葬儀連盟、横浜で6月に世界大会 18年ぶりの日本開催

    今年6月、横浜で世界の葬儀関連事業者が集う世界大会が開催される。主催する「FIAT-IFTA」(国際c
  3. 葬儀事前相談員資格認定試験

    2019-11-20

    葬儀の事前相談員資格認定試験を実施 全葬連

    経済産業大臣認可の「全日本葬祭業協同組合連合会」(全葬連、石井時明会長)は11月18日と19日の両日c
  4. チーズフェスタ2019

    2019-11-12

    チーズフェスタに6千人超、「チー1グランプリ」も決定

    チーズ普及協議会と日本輸入チーズ普及協会は11月10日と11日の両日、東京渋谷区・恵比寿の「エビススc
  5. 全葬連第44回通常総会懇親会

    2019-5-22

    来年の国際葬儀連盟世界大会への準備推進 全葬連

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連、石井時明会長)は5月21日、第44回定期総会を都内で開き、来年6c
ページ上部へ戻る