乳幼児の誤飲・ヒヤリ、6割が経験 都が事故防止ガイド作成

東京都はこのほど、「誤飲等による乳幼児の事故防止ガイド」を作成し、保護者に事故防止対策を呼びかけた。都の実態調査結果をもとに注意ポイントをわかりやすく示し、実際の事故事例や応急手当の方法なども盛り込んだ。

ガイドは、今年1月に実施したヒヤリ・ハット調査の結果をもとに事故防止ポイントをまとめたもの。調査では、都内在住の保護者3千人のうち1875人(62.5%)が子どもの誤飲やヒヤリ・ハットを経験し、医療機関を受診するケースが245件、うち入院が43件あった。

乳幼児は周囲のどんなものでも口に入れてしまうといい、玩具では「シール」(583件)や「シャボン玉液」(350件)で多発。食品では「飴」(413件)や「パン」(315件)、そのほか「紙」(528件)や「ペットボトルのふた」(283件)、「電池」(231件)、「化粧品」(124件)も多かった。また、医療機関への受診が多かった製品は「たばこ類」(31件、うち入院11件)、「医薬品類」(27件、うち入院5件)が多かった。

都は▽危険なものを置かない・片づける▽危険なものに子供の手が届かないようにする▽応急手当の方法や相談先を日頃から確認する――などの事故防止ポイントを紹介し、安全対策を呼びかけている。

「事故防止ガイド」は今回が18号目。乳幼児に焦点をあてた「寝ているとき」「家庭内の水回り」「転落・転倒」なども作成している。「誤飲等による乳幼児の事故防止ガイド」はA4判4頁のカラー版で、都情報サイト「東京くらしWEB」から閲覧できる。

誤飲等による乳幼児の事故防止ガイド

関連記事

消費者運動年鑑2022

ニッポン消費者新聞最新号発行しました

新着記事

  1. 消費者月間シンポジウム
    ◎消費者リテラシ―向上へ重要性増す人的ネットワーク 「デジタルで快適、消費生活術」をテーマに5月のc
  2. アメリカ消費者連合
    米国消費者製品安全委員会(CPSC)はオフハイウェイ車の事故に関する最新リポートを発表し、子どもの死c
  3. ACAP新専務理事齊木茂人さん
    ACAP(消費者関連専門家会議)新専務理事・齊木茂人さん ◎「消費者応対品質」向上目指す 「これc
  4. 新井ゆたか消費者庁長官
    ◎消費者団体、安全行政の後退を不安視 食品などの「生活衛生基準行政」を厚生労働省から消費者庁などにc
  5. 米国運輸省道路交通安全局(NHTSA)は5月31日、SUVとピックトラックを含むすべての新車に歩行者c

記事カテゴリー

トレンドニュース

  1. 全葬連石井時明会長

    2020-1-22

    登録制度導入も視野に 葬祭業めぐり3省庁が情報交換

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連)の石井時明会長は1月21日、同連合会と全日本葬祭業政治連盟の合同c
  2. 全日本葬祭業協同組合連合会

    2020-1-9

    国際葬儀連盟、横浜で6月に世界大会 18年ぶりの日本開催

    今年6月、横浜で世界の葬儀関連事業者が集う世界大会が開催される。主催する「FIAT-IFTA」(国際c
  3. 葬儀事前相談員資格認定試験

    2019-11-20

    葬儀の事前相談員資格認定試験を実施 全葬連

    経済産業大臣認可の「全日本葬祭業協同組合連合会」(全葬連、石井時明会長)は11月18日と19日の両日c
  4. チーズフェスタ2019

    2019-11-12

    チーズフェスタに6千人超、「チー1グランプリ」も決定

    チーズ普及協議会と日本輸入チーズ普及協会は11月10日と11日の両日、東京渋谷区・恵比寿の「エビススc
  5. 全葬連第44回通常総会懇親会

    2019-5-22

    来年の国際葬儀連盟世界大会への準備推進 全葬連

    全日本葬祭業協同組合連合会(全葬連、石井時明会長)は5月21日、第44回定期総会を都内で開き、来年6c
ページ上部へ戻る