カテゴリー:くらし
-
動画や音楽配信、学習教材活用などで利用される「サブスクリプション(サブスク)契約」を巡るトラブルが発生しているとして、国民生活センターは10月7日、契約条件や解約方法をよく確かめてから登録するよう注意を呼びかけた。
c
-
来年4月から民法が改正され、成年年齢が20歳から18歳に引下げられることを受け、大阪弁護士会は9月24日、「成年年齢引下げ特設ページ」を開設した。18歳になったら「できること・できないこと」を一覧表にしたほか、Q&Aではc
-
◎消費者担当大臣賞は都内保育園が受賞
キッズデザイン協議会主催の第15回キッズデザイン賞の発表・表彰式が9月29日、都内で開かれ、新渡戸文化学院などによるSTEAM教育「VIVISTOP NITOBE FURNITURc
-
◎次期「推進会議」へ課題投げかけ 消費者教育コーディネーター育成・配置も提唱
第4期消費者教育推進会議(東珠美会長を含む委員19人で構成)は9月17日、これまでの検討成果の「取りまとめ」を検討。第4期としての最終会議とc
-
公益社団法人全国有料老人ホーム協会(有老協)は、来月11月11日(木)午前10時から25日(木)午後4時までの15日間、「有老協WEBセミナー後悔しない!これからの住まい方」をテーマとしたYouTube配信を実施すると発c
-
アルミ缶リサイクル協会(花房達也理事長)は2021年度アルミ缶一般回収協力者表彰の受賞団体を発表し、地域で活動する町内会や福祉施設など計66団体を優秀賞として表彰した。
新型コロナ感染拡大の影響で対象団体の減少が危c
-
公益社団法人日本消費生活アドバイザー・コンサルタント・相談員協会(NACS)は、東京と大阪で「ネット取引なんでも110番」を開催した。10月第4週までの土曜日と日曜日に、それぞれ東西の相談室で分担開催している。インターネc
-
大阪府消費生活センターは9月24日、毎年恒例の「大阪府消費者フェア2021」をウェブで開催すると発表した。開催期間は11月13日~12月6日。消費者団体や事業者団体、行政などが連携し、消費生活に役立つ情報を動画などで発信c
-
2004年以降、タカタ製エアバッグのガス発生装置(インフレーター)が異常破裂し、金属片が飛散する重大事故が発生、世界中で大規模リコールが実施されてきたが、今年9月に入り、NHTSA(米高速道路交通安全局)が当該エアバッグc
-
国民生活センターはこのほど、PIO-NET(パイオネット、全国消費生活情報ネットワークシステム)に収集された2020年度の生命・身体事故の関連情報をまとめた。全国の消費生活センターに寄せられた「危害・危険情報」の合計は約c
Pickup!記事
-
米食品大手ゼネラルミルズは6月17日、2026年夏までに、米国内の小中学校に提供するシリアルと食品かc
-
米テキサス州のグレッグ・アボット知事が修理権法案に署名し、成立したことを受け、複数の消費者団体が歓迎c
-
「家庭教師のトライ」を運営するトライグループ(東京)はオンライン教材で水俣病を「遺伝する」と誤表記しc
-
消費生活関連の専門家団体「日本消費生活アドバイザー・コンサルタント・相談員協会」(NACS)は6月、c
-
全国消費生活相談協会は毎週土、日曜日に実施している週末電話相談で受けた代表的な相談例をまとめた冊子「c
記事カテゴリー