カテゴリー:くらし
-
普段動かさない家具や家電を移動させ、部屋の隅々まで清掃する大掃除は室内の安全点検をおこなう絶好の機会だとして、東京消防庁が火災警報器の点検や家具の転倒防止対策を呼びかけている。近年は新型コロナウイルスの影響で自宅で過ごすc
-
埼玉県消費生活支援センターがまとめた上半期の県内消費生活相談件数は2万3234件で、前年同期比13.4%減となった。「保健衛生品」(マスクや消毒液など)や「食料品」(健康食品の定期購入など)に関する相談が減少する一方で、c
-
◎迫る成年年齢引下げ 「定期購入」「マルチ商法」など規制強化求める
成年年齢引下げを4カ月後に控え、周知・啓発活動など全国で取組が展開されている。消費者委員会(後藤巻則委員長)は11月25日、消費者団体などとの意見交換c
-
化粧品大手のマンダム(大阪市)は7日、卵白由来の「リゾチーム塩酸塩」を配合したデオドラント製品で子ども3人が卵アレルギーを起こしたとして、試供品を含む5製品計108万本の自主回収を発表した。1人はアナフィラキシーショックc
-
警察庁がまとめた特殊詐欺認知・検挙状況によると、全国の警察が把握した今年1月~10月の還付金詐欺は3385件で、前年同期(1399件)に比べて2.4倍に増加した。被害総額も38億円を超え、前年同期(約19億円)のおよそ2c
-
超高齢社会の進展、来年4月からの成年年齢引下げなど緊急対応が求められる中、消費者担当・若宮健嗣大臣は11月22日、国民生活センター(国セン)及び東京都消費生活総合センター(都セン)の業務を視察した。両センターへの視察は就c
-
国土交通省と自動車事故対策機構(NASVA)が自動車の安全性能を評価する「自動車アセスメント」について、2021年度から、評価結果が出た車種ごとに順次公表する方式に変更された。11月26日には第3弾としてホンダ「N-ONc
-
今年度補正予算案が11月26日、閣議決定された。消費者政策には約18億円が計上された。大きくは地域の見守り活動や消費者相談体制の充実・強化、不当表示への対応力強化などが中心。具体的には、地方消費者行政強化交付金、国民生活c
-
日本消費生活アドバイザー・コンサルタント・相談員協会(NACS)顧問、消費者相談室東京相談室長・中野子礼子さん
◎NACSなんでも110番実施、法制度見直しの契機に
「相談者が“相談して良かった”と言ってくださったとc
-
■若宮健嗣消費者担当大臣記者会見要旨
11月、若宮健嗣消費者担当大臣は国民生活センター、東京都消費生活総合センター、徳島の新未来創造戦略本部などの視察を実施、今後の消費者政策の重点について示唆する発言が目立った。来月開c
Pickup!記事
-
◎医療機関からの事故情報、5年で923件 国民生活センターが発生状況を分析
医療機関から寄せられるc
-
消費者庁は10月14日、地域の高齢者・障がい者見守り活動を支援する「全国消費者見守りネットワーク連絡c
-
電気通信サービスの市場環境の変化に伴い、新たな消費者トラブルの発生が予想されることを踏まえ、総務省はc
-
第64回全国消費者大会が11月29日に開催される。今回の統一テーマは「平和な社会とくらしを守るためにc
-
米国の消費者団体CFA(アメリカ消費者連盟)は10月22日、自動車保険および住宅保険の大手企業幹部がc
記事カテゴリー