カテゴリー:くらし
-
東京都と区市町が9月に実施した「高齢者被害特別相談」に全体で609件の相談が寄せられたことがわかった。コロナ禍で高齢者の利用が広がる「通信販売」の相談が昨年度に続き多く寄せられたほか、「訪問販売」「訪問購入」の相談が昨年c
-
消費生活相談員は前年より11人増となり、消費生活センターを設置する市区町村数も1108へと増加した――。消費者庁は今年4月1日時点での「令和3年度地方消費者行政の現況調査」の結果を発表した。地方消費者行政の自主財源は「前c
-
◎来年の改正特商法施行で規制強化へ
自動的に支払いが継続される「サブスク」(サブスクリプション)のインターネット契約について、毎月500件以上の苦情相談が寄せられていることから10月7日、国民生活センターは予期せぬ請求c
-
内閣府政策統括官(経済財政分析担当)付参事官(企画担当)付参事官補佐 高橋真也さん
◎「国民生活研究」に個人論文を寄稿 米FTC経済局の特徴的な活動取りまとめる
「たまたまアメリカに滞在する機会があり、FTC(米国連c
-
10月の消費者担当・若宮健嗣大臣の記者会見は就任後短期間での国政選挙の予定が浮上、限られた会見件数の中、同大臣は、食品ロス削減、デジタル化対応など消費者問題への取組について思いを語った。
[caption id="c
-
消費者庁や国民生活センターなどの名称をかたり、消費者にメールやショートメッセージを送って金銭を支払わせる詐欺的勧誘が横行している。消費者庁は10月26日、事例を公表し、消費者に注意を喚起した。
この勧誘手口は、消費c
-
日本生活協同組合連合会は10月26日、オンライン記者会見でDX(デジタルトランスフォーメーション)プロジェクトの進捗状況を発表した。AI予測による宅配カタログの配布効率化に関する検証実験では、配布部数を50%削減しながらc
-
日本消費生活アドバイザー・コンサルタント・相談員協会(NACS)西日本支部の自主研究会とウィークエンド・テレホン大阪相談室が中心となり、消費者教育教材「くらしをよくするヒント集」を作成した。インターネット、成年年齢引き下c
-
消費者裁判手続特例法の見直し作業が進む中、全国消費者団体連絡会は10月21日、消費者庁検討会が公表した報告書について学ぶオンライン学習会を開催した。特定適格消費者団体消費者機構日本(COJ)の板谷伸彦専務理事は「報告書はc
-
国民生活センターは10月21日、「消費者トラブルメール箱」(消費者トラ箱)に2020年度約1万2千件の苦情相談関連情報が寄せられたことを明らかにした。5年間では最多で、新型コロナウイルス関連トラブルをはじめ、ネット通販、c
Pickup!記事
-
子どもがニコチンパウチを誤飲する事故が増加しているとして、米食品医薬品局(FDA)は9月2日、子どもc
-
企業の消費関連部門担当社員らでつくる消費者関連専門家会議(ACAP)の8月東京例会が8月28日、東京c
-
スマートフォン端末の販売価格が店舗ごとに異なる場合があるとして、総務省は9月5日、支払い総額をよく確c
-
消費者問題や患者支援などに取り組む60以上の団体は連名で9月3日、ロバート・F・ケネディ・ジュニア保c
-
◎値上げへの理解啓発に新規予算
消費者庁は8月29日、2026年度当初予算の概算要求を発表した。要c
記事カテゴリー