カテゴリー:くらし
-
東京都と消費者団体の協働事業「東京都消費者月間」(愛称・くらしフェスタ東京、主催・東京都消費者月間実行委員会)の令和元年度テーマが決まった。今回は「誰もがくらしやすい未来へ」。都の消費者月間である10月を中心に、都内の各c
-
被害者・支援団体などでつくる「全国薬害被害者団体連絡協議会」(薬被連)は8月23日、薬害の根絶と迅速な救済を願う「薬害根絶デー」を開催する。今年で20回目。当日は厚生労働省と文部科学省に要望書を提出するとともに、薬害リレc
-
家庭内の危険な場所に入らないよう設置する安全柵「ベビーゲート」で子どもがけがをする事故が、5年間に123件起きていることが8月5日、東京都の調査でわかった。都は同日、商品等安全対策協議会(会長・越山健彦千葉工業大学教授)c
-
容器包装の3Rを進める全国ネットワーク副運営委員長、環境カウンセラー 中井八千代さん
「地球は将来の世代からの預かり物です。地球のみずみずしさを、きちんと未来に返すことが、私たち現代人の責任でしょう」
各地の環境c
-
東京都に寄せられた2018年度消費生活相談件数(都と区市町村)は、対前年度比17.6%増の13万9215件となり、11年ぶりに13万件を超えた。高齢者を中心に架空請求ハガキに関する相談が激増し、全体を押し上げた。副業や投c
-
神奈川県がまとめた2018年度消費生活相談概要によると、65歳以上の高齢者からの苦情相談が前年度比1.6倍の3万543件と大幅に増加した。裁判所や公的機関を装う架空請求ハガキの相談が激増したことが、相談件数を押し上げる一c
-
悪質な訪問販売による被害が後を絶たないなどとして、大阪市消費者センターは7月25日、同センター作成の「悪質な訪問勧誘お断り」ステッカーの活用を呼びかけた。市は昨年10月、「市消費者保護条例に基づく不当な取引行の指定」を一c
-
「モノなしマルチ商法」に関するトラブルが若者に広がっている。これまで「マルチ関連」では健康食品や化粧品など商品に関する相談が目立っていたが、この2年間、ファンド型投資商品や副業など役務に関する相談が増加傾向となった。国民c
-
屋外でのベビーカーによる事故が2018年度までの10年間に79件起きていることが7月25日、NITE(製品評価技術基盤機構)の調べでわかった。これまで相次いでいた指挟み込み事故が大幅に減少する一方で、転倒による事故が依然c
-
消費者志向経営(サステナブル経営)の推進活動を担う消費者庁・伊藤明子新長官は7月24日、就任後初の記者会見に臨み、吉本興業ホールディングスが同庁「推進組織」のウェブサイトに掲載され続けている問題について、「削除する要件にc
Pickup!記事
-
◎消費者リテラシ―向上へ重要性増す人的ネットワーク
「デジタルで快適、消費生活術」をテーマに5月のc
-
米国消費者製品安全委員会(CPSC)はオフハイウェイ車の事故に関する最新リポートを発表し、子どもの死c
-
ACAP(消費者関連専門家会議)新専務理事・齊木茂人さん
◎「消費者応対品質」向上目指す
「これc
-
◎消費者団体、安全行政の後退を不安視
食品などの「生活衛生基準行政」を厚生労働省から消費者庁などにc
-
米国運輸省道路交通安全局(NHTSA)は5月31日、SUVとピックトラックを含むすべての新車に歩行者c
記事カテゴリー