カテゴリー:食品
-
輸入かんきつ類の果皮に残留している防かび剤について、北海道消費者協会が効果的な洗浄方法を調べるテストを実施した。オレンジの皮を使い、「水洗い」「洗剤洗い」「塩もみ」「ゆでる」の四つの方法を試した結果、ゆでる方法が最も除去c
-
食品衛生法改正に伴う食品の自主リコール届出制度が予定される中、食品表示法も改正し、二法を管轄する厚生労働省と消費者庁が連携して、リコール情報の収集・提供に取り組むことになった。食品表示法改正案は11月9日閣議決定され、国c
-
消費者庁を相手取り機能性表示食品をめぐる事後検証事業結果資料の公開を求めた「行政文書不開示処分取消等請求裁判」の第4回弁論が11月20日、東京地裁で開かれた。原告消費者側は、機能性表示食品の検証結果資料を消費者庁が公開しc
-
消費者庁は12月1日から31日まで食品の表示・広告の適正化を図る目的で、都道府県などと連携し食品表示法、景品表示法、及び健康増進法に基づく「年末一斉取締り」を実施することを明らかにした。
年末は食中毒防止など食品衛c
-
インターネット通販による健康食品や化粧品などの「お試し」トラブルが改正特定商取引法の施行以降も増加していることが、愛知県の上半期相談概要でわかった。契約する際、販売条件などを確認していないケースが目立ち、県は「定期購入がc
-
食品害虫についての知識や防ぎ方を知ってもらおうと、東京都健康安全研究センターは11月20日、食の安全都民講座を開催した。定員となる約40人が参加し、観察や実験を体験したほか井口智義主任研究員から防除方法を学んだ。同センタc
-
消費者庁などが主催した「食品に関するリスクコミュニケーション」が11月12日、東京四谷の主婦会館「プラザエフ」で開催され、消費者及び食品安全担当の宮腰光寛大臣があいさつ。東日本大震災以降、日本の農産物の輸入規制をかけてきc
-
11月10日(土)と11日(日)の両日、チーズ普及協議会と日本輸入チーズ普及協会は、渋谷区・恵比寿のエビススバルビル(EBis 303)で「チーズフェスタ2018」を開催。7700人を超える消費者が集うなど、昨年以上の盛c
-
食品衛生法改正に伴う食品の自主リコール報告義務化が予定される中、食品表示法も改正し、2法を管轄する厚生労働省と消費者庁が連携して、リコール情報の収集・提供に取り組むことになった。食品表示法改正案は11月9日閣議決定されたc
-
消費者庁は11月7日、「はなの舞」「さかなや道場」など居酒屋チェーン運営大手のチムニー社(東京都墨田区)に対し、魚介類について水揚げ当日に店舗に配送される表示をしていたものの、実際は翌日、あるいは産地によって翌々日に配送c
Pickup!記事
-
ホットヨガ運営「LAVA International」(東京都港区)のエステサロンの一部店舗で、割引c
-
自社AI製品が未成年者と性的に不適切な会話をすることを容認する事例が報告されたとして、米国44州の司c
-
経済産業省消費者相談室に寄せられた2024年度の相談件数は7020件で、前年度比2.3%減少した。「c
-
東京都消費生活総合センターは9月1日と2日、特別相談「多重債務110番」を電話相談と来所で実施する。c
-
米国消費者製品安全委員会(CPSC)は8月20日、テーブルソー(丸鋸盤)やオフロード車両、エアゾールc
記事カテゴリー